崩壊させない学級経営の勘どころ―シュタイナー教育思想に学ぶ教育実践論

個数:
  • ポイントキャンペーン

崩壊させない学級経営の勘どころ―シュタイナー教育思想に学ぶ教育実践論

  • 大阪 隆夫【著】
  • 価格 ¥1,650(本体¥1,500)
  • 国書刊行会(2004/02発売)
  • ゴールデンウィーク ポイント2倍キャンペーン対象商品(5/6まで)
  • ポイント 30pt
  • 出版社からのお取り寄せとなります。
    入荷までにおよそ1~3週間程度かかります。
    ※商品によっては、品切れ等で入手できない場合がございます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【出荷までの期間】
    ■通常、およそ1~3週間程度

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆上記期間よりも日数がかかる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆品切れ・絶版等により入手できない場合がございます。
    ◆品切れ・絶版等の確認に2週間以上かかる場合がございます。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • 店舗受取サービスはご利用いただけません。

    ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
  • サイズ B6判/ページ数 245p/高さ 20cm
  • 商品コード 9784336046222
  • NDC分類 374.13
  • Cコード C3037

内容説明

子どもの本性を善とする認識、そこから確かな教育は始まる。「学級崩壊」の経験を基に実践的な学級経営の方法論を具体的に記述。子どもの心にせまる教育実践論。

目次

勘どころ1 学級経営に臨む基本姿勢(子ども一人ひとりを心から尊い存在と受け止めているか;子どもに向かう際の教師の感情のあり方 ほか)
勘どころ2 学級経営の基本的方法(学級指導のあり方;保護者との連携)
勘どころ3 担任の教科指導のあり方が学級経営を左右する(子どもは授業でも、教師の人格に触れたがっている;授業で配慮すべきこと ほか)
勘どころ4 問題を持つ生徒の指導のあり方(問題行動に対する一般的(学級全体での)指導の重要性
個別指導で心得るべきこと ほか)
勘どころ5 担任相互の連携の大切さ(学年体制の問題;規律の小さな崩れを見過ごさない、その指導上の意義の確認を! ほか)

著者等紹介

大阪隆夫[オオサカタカオ]
1941年、福井県福井市に生まれる。横浜国立大学教育学部(哲学・倫理科)卒。横浜市立中学校四校に勤務。日本道徳教育学会会員として、また「清哲会」(現「生き方を探究する会」)の会員として道徳教育を研究。現在、生き方を探究する会会長。日本道徳教育学会会員。日本生徒指導学会会員。アガトスの会会員。シュタイナー教育を研究。各種学習会やサークル等でシュタイナー教育を講義。ネット上の教育相談室で相談員として活動
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

最近チェックした商品