宮廷儀式書成立史の再検討

宮廷儀式書成立史の再検討

  • ただいまウェブストアではご注文を受け付けておりません。
  • サイズ A5判/ページ数 792p/高さ 22cm
  • 商品コード 9784336043085
  • NDC分類 210.09
  • Cコード C0021

目次

第1章 『内裏儀式』と『内裏式』の関係
第2章 貞観『儀式』と『三代実録』の関係
第3章 天暦「蔵人式」の逸文集成
第4章 神道大系『西宮記』の解題
第5章 神道大系『北山抄』の解題
第6章 『新撰年中行事』と『小野宮年中行事』
第7章 『撰集秘記』の写本と構成引用書
第8章 『春玉秘抄』の『魚魯愚鈔』所引文
第9章 冷泉家本『朝儀諸次第』と『釈奠次第』
第10章 『禁秘御抄』の研究史・覚書
第11章 『建武年中行事』の成立と影響
第12章 『礼儀類典』の成立と両本の概要

著者等紹介

所功[トコロイサオ]
昭和16年(1941)12月12日、岐阜県生まれ。同41年、名古屋大学大学院修士課程修了(国史学)。皇学館大学文学部助教授、文部省教科書調査官を経て、同56年より京都産業大学教授(現在、日本文化研究所長・大学院法学研究科教授)、同61年、法学博士(慶応義塾大学、日本法制史)、国書逸文研究会代表。著書に『三善清行』(吉川弘文館)『平家朝儀式書成立史の研究』(国書刊行会)『日本の祝祭日』(PHP研究所)『日本の年号』『年号の歴史』(雄山閣出版)『国旗・国家の常識』(東京堂出版)『日本歴史再考』『伊勢神宮』(講談社学術文庫)『京都の三大祭』(角川選書)『皇位継承』(共著、文春新書)『皇室の伝統と日本文化』『国旗・国家と日本の教育』(モラロジー研究所)など。編著に『三代御記逸文集成』『京都御所東山御文庫本撰集秘記』『京都御所東山御文庫本建武年中行事』(国書刊行会)『名画に見る国史の歩み』(近代出版社)など。校訂に『西宮記』『北山抄』(神道大系編纂会)『新訂官職要解』(講談社学術文庫)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

最近チェックした商品