芸術(アート)のグランドデザイン

個数:
  • ポイントキャンペーン

芸術(アート)のグランドデザイン

  • 山口 裕美【著】
  • 価格 ¥2,750(本体¥2,500)
  • 弘文堂(2006/12発売)
  • 読書週間 ポイント2倍キャンペーン 対象商品(~11/9)
  • ポイント 50pt
  • 出版社からのお取り寄せとなります。
    入荷までにおよそ1~3週間程度かかります。
    ※商品によっては、品切れ等で入手できない場合がございます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【出荷までの期間】
    ■通常、およそ1~3週間程度

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆上記期間よりも日数がかかる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆品切れ・絶版等により入手できない場合がございます。
    ◆品切れ・絶版等の確認に2週間以上かかる場合がございます。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • 店舗受取サービスはご利用いただけません。

    ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
  • サイズ A5判/ページ数 223p/高さ 22cm
  • 商品コード 9784335800535
  • NDC分類 702.06
  • Cコード C1070

出版社内容情報

日本のビジネスパーソンにもアートを身近に感じて欲しい、そんな思いから本書は編集されています。アーティスト、キュレーター、コレクター、ギャラリストといったアートを巡る様々な人々に取材をし、アートが身近にある暮らしを提案します。

内容説明

億単位で作品が取引きされ、漫画やオタク文化が海を渡る。現代アートが予見する世界の未来はどんな姿なのか。芸術を暮らしの片隅に置くことで、見えてくるものがある。芸術が予見する未来。ビジネスマン・ビジネスウーマンのための、ひとつ先の「常識」。

目次

アートと「遊ぶ」(建築家・隈研吾;アーティスト・椿昇;アーティスト・奈良美智;アーティスト・名和晃平;アーティスト・宮島達男)
アートな「生きがい」(テレビマンユニオン代表取締役会長・CEO・重延浩;キュレーター・長谷川祐子;東京大学大学院教授・浜野保樹;弁護士・福井健策;ニッセイ基礎研究所・吉本光宏)
アートと「旅する」(ベネッセコーポレーション代表取締役会長・福武總一郎;熊本市現代美術館館長・南嶌宏;青森;金沢;六本木)
アートと「暮らす」(大林組代表取締役会長・大林剛郎;精神科医・高橋龍太郎;エムアウト・アートディレクター・広本伸幸)

著者等紹介

山口裕美[ヤマグチユミ]
アートプロデューサー&現代美術ジャーナリスト。アーティストをもっとも近くから応援するその活動から「現代アートのチアリーダー」の異名を持つ。ウェブサイトTOKYO TRASH主宰。アート系NPO法人芸術振興市民の会(CLA)理事。eAT金沢99総合プロデューサー、学校法人KIDIpersons顧問。2004年アルスエレクトロニカ・ネットヴィジョン審査員(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ドワンゴの提供する「読書メーター」によるものです。

魚京童!

5
そういう理由じゃなくて、やりたいものがあって、お金も関係ない状態で働きに来るじゃないですか。その強さっていうのは、一緒にいるだけで、なんかもらえるよね。2014/01/19

Minami

1
インタビューだと思っていたら対談の本だった。 現代アートをテーマにして、アーティスト、建築家、コレクターなど様々な人にインタビューしているけど、「現代アートってすばらしいのになんでみんな興味もってくれないの!」というのが前面に出ていた。インタビューの本ならそれに特化して欲しかったし、そうでないなら、もっと根本的なところや、将来に触れていってほしかった。内輪ノリの本だなあ、好きな人が出てればいいんだろうけど。そして「グランドデザイン」ってやたら大きな言葉が使われているけど、特に感じられるところはなかった。2013/08/21

TAKAMI

1
アーティストに限らず、アートに関わる様々な人のインタビュー集。読み終えて思ったことは、ベネッセ福武会長が言うように、まず現代アートではなく、まず地域振興。そのために現代アートの活用が有効だと知ったと。このように、現代アートというのは実際に社会のため人のためになりますよ、だからもっと浸透したらいいなという考えの人が多くて、そういう考え方はとてもクレバーだなと思った。2013/07/17

KakeruA

1
アートを取り巻く社会の入門書的なインタビューをまとめた本。アーティスト、キュレーター、コレクターの側面から日本の現代アートについて語っている。さらっと読める。2009/10/15

かみのけモツレク

0
当たり前なのだがちょっと古い2014/03/16

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/394741
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ドワンゴの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ドワンゴ」にご確認ください。

最近チェックした商品