動物の境界―現象学から展成の自然誌へ

個数:

動物の境界―現象学から展成の自然誌へ

  • ウェブストアに1冊在庫がございます。(2024年04月19日 00時17分現在)
    通常、ご注文翌日~2日後に出荷されます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ A5判/ページ数 718p/高さ 22cm
  • 商品コード 9784335551857
  • NDC分類 481.7
  • Cコード C1036

出版社内容情報

動物と人は異なる生き物なのか? 人類とは何か? 雄大な構想力で、動物と人との境界、人と人との境界を問う、渾身の大作。動物と人は異なる生き物なのか? 人類とは何かを問う瞠目すべき探求!

フッサール、メルロ=ポンティの現象学、ユクスキュルの生物学をベースに、敬愛するダーウィン、今西錦司、伊谷純一郎、レヴィ=ストロースを批判的に検討。雄大な構想力で、動物と人との境界、人と人との境界を問う、渾身の大作。

山麓にて――緒言
動物への憧憬――やや長めのプロローグ

序章 〈動物の境界〉を孕む知の台座
  1 極東における歴史的無意識
  2 西欧思想における動物
  3 極東における知の植民地状況
  4 言語という分断線

第?部 源流への遡行
第1章 現象学から自然誌へ――登攀路の探索
  1 生きた私への密着
  2 現象学的還元という名の破壊
  3 間身体性から歴史
  4 自然誌的態度へ向けて
第2章 環境世界のなかの動物――自然誌的態度の源流
  1 生物の存在論――今西錦司の本質直観
  2 環境世界と身体への介入――ユクスキュルの「機械的生物学」
  3 動物のメロディと主題――メルロ=ポンティにとっての動物性

第?部 生活世界
第3章 同伴する――仲間動物の生政治
  1 人間の最良の友――犬と人の境界をめぐって
  2 擬人主義という問題系――猫を中心に
  3 生政治の主体としての動物
  4 世界はなぜこうなっているのか
第4章 共生する――牧畜の交通と論理
  1 共生の論理
  2 家畜との交通――その認知的・行動的基盤
  3 家畜化の論理
  4 われの外にある論理
第5章 敵対する――天敵の政治経済学
  1 人の被傷性
  2 害獣という問題圏
  3 水平的競合の諸相
  4 転形と植民地状況
  5 殺戮者としての食肉類
  6 日本でオオカミを待つ
  7 「暗澹」との向きあいかた

第?部 観察と思考
第6章 分類する――種と階層の認知
  1 同一性指定の根拠としての分類
  2 プロトタイプか本質か?
  3 生物学的な分類の視座
  4 自然誌的態度にとって種とはなにか
第7章 本能を生きる――行動学の光と影
  1 行動学の原点――ローレンツとティンベルヘン
  2 社会構造をつくる行動――マントヒヒの行動学
  3 動物の「楽園」から
  4 「人間ぎらい」と知の制度化
第8章 偶然と必然を思考する――ダーウィンの経験と継承者たち
  1 自然誌的態度としての展成論――ビーグル号からの出発
  2 自然が選択する――種の起源』という胚珠
  3 継承と批判
  4 虚環境へ融けこむ自然誌
第9章 棲みわける――今西錦司の動物社会学
  1 動物社会学の礎
  2 種社会の論理
  3 展成論の挫折
  4 社会展成の一般理論は可能か
第10章 社会に内属する――伊谷純一郎と構造
  1 原猿類にみる社会構造の類型
  2 通時的構造の発見
  3 父系的な集団の構造
  4 社会構造の展成
  5 近親性交という問題圏
  6 主体の形成と反-主体の侵襲
第11章 記号としての動物――レヴィ=ストロースと神話論理
  1 悲しき熱帯における動物たち
  2 野生の思考における動物たち
  3 神話世界における動物たち
終章 世界の内側から展成に触れる――虚環境の自然誌
  1 自己言及的な位置づけ――尾根からの眺め
  2 夢界の存在論と虚環境の集極化
  3 社会が展成する
  4 開世界に立つ――〈動物の境界〉と〈啓蒙の近代〉

共在と喪失――やや長めのエピローグ
下山路にて――あとがきにかえて

菅原 和孝[スガワラ カズヨシ]

内容説明

動物と人は異なる生き物なのか?人類とは何かを問う、渾身の大作。フッサール、メルロ=ポンティの現象学、ユクスキュルの生物学をベースに、敬愛するダーウィン、今西錦司、伊谷純一郎、レヴィ=ストロースを批判的に検討。雄大な構想力で、動物と人との境界、人と人との境界を根底から問う。

目次

第1部 源流への遡行(現象学から自然誌へ―登攀路の探索;環境世界のなかの動物―自然誌的態度の源流)
第2部 生活世界(同伴する―仲間動物の生政治;共生する―牧畜の交通と論理;敵対する―天敵の政治経済学)
第3部 観察と思考(分類する―種と階層の認知;本能を生きる―行動学の光と影;偶然と必然を思考する―ダーウィンの経験と継承者たち;棲みわける―今西錦司の動物社会学;社会に内属する―伊谷純一郎と構造;記号としての動物―レヴィ=ストロースと神話論理;世界の内側から展成に触れる―虚環境の自然誌)

著者等紹介

菅原和孝[スガワラカズヨシ]
京都大学名誉教授。1949年東京生まれ。1973年京都大学理学部卒。1980年同大学院理学研究科博士課程単位取得退学。京都大学理学博士。北海道大学文学部助手、京都大学教養部助教授、同総合人間学部教授を経て2003年より同大学院人間・環境学研究科教授。2015年3月定年退職。2013年第8回日本文化人類学会賞受賞(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

kaizen@名古屋de朝活読書会

20
#説明歌 同伴し共生したり敵対し棲み分け内属本能展成2017/09/13

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/11452365
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ブックウォーカー」にご確認ください。