内容説明
本書では、子どもの理解をいかに深めればよいのか。その今日的でリアルな子どもの実態と理解の方法について考え、子どもが育つ、大人と子どもの向かい合いの視点とその具体的な事例・理論・技法などについて明らかにする。また、誰が読んでも子ども観が立体的にイメージアップされ、確立するように、できる限り理論よりも実例を折り込んだ。それらの実例は、中学校の教師時代の私の実践や、ここ数年間の教育評論活動を通して得た事例、教育相談・子育てセミナーなどでかかわった実際の相談や取り組み等の事例を紹介している。
目次
第1部 「子ども理解」と臨床教育相談の役割(子どもを守り、育てるということ―子どもと大人の関係不全社会;学校生活の変化と子どもたち―疲れる“ゆとり”教育;カウンセラーと教師―それぞれの役割;臨床教育相談とは何か―子どもの目線の重要性)
第2部 心をつなぎ、子どもを“動かす”臨床教育相談の実践(あるがままを受け止める―心を交わし合う日常を;弱者への目差しが育てるもの―いつも弱者を意識する;非行・問題行動と向き合う―思春期に飛躍する子ども;不登校の子に共鳴する―見つめ合う心 ほか)
著者等紹介
尾木直樹[オギナオキ]
1971年早稲田大学卒業後、私立海城高校、中学教諭、東京大学講師などを経て、94年4月より臨床教育研究所「虹」所長。教育評論家としてTV出演、新聞への執筆、コメント、全国への講演活動等で活躍中。現在は、法政大学キャリアデザイン学部教授、早稲田大学大学院客員教授として、学生・院生の指導にも当たっている
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。
感想・レビュー
※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。
katoyann
レモンメロンパン
504
-
- 和書
- 瑠璃の翼