出版社内容情報
リベラル・モダニズム――保守と革新の狭間に花開いた、豊潤な思想
伝統的秩序への回帰を志向しないという意味で保守主義でもなく、急進的な体制変革を志向しないという意味でマルクス主義でもない、自由民主主義体制内からの積極的な近代化の推進を特徴とする立場、それが「リベラル・モダニズム」。本書は、体制内改革派として左右の狭間にあったがために、これまで時に微妙な、あるいは正当でない評価しかされてこなかった「リベラル・モダニスト」たちを取り上げ、戦後思想の構図の中に位置付けるとともに、その思想的潮流がひいては55年体制崩壊後の政治改革の源流ともなったことをも示します。政治思想のマトリクスを書き換える一冊です。
内容説明
保守と革新の狭間に花開いた、豊潤な思想。伝統的秩序への回帰を志向しないという意味で保守主義でもなく、急進的な体制変革を志向しないという意味でマルクス主義でもない、自由民主主義体制内からの積極的な近代化の推進を特徴とする立場、それが「リベラル・モダニズム」―。左右の狭間にあったがために、これまで時に微妙な、あるいは正当でない評価しかされてこなかった「リベラル・モダニスト」たちを取り上げ、戦後思想の構図の中に位置付けるとともに、その思想的潮流がひいては55年体制崩壊後の一大政治改革につながったことを多角的に解明。政治思想のマトリクスが、書き換わる。
目次
序章 リベラル・モダニストとは何か
第一章 「開国」をめぐるトリアーデ―和辻哲郎・小林秀雄・丸山眞男
第二章 「柔構造社会」の若者たち―学園紛争期の永井陽之助
第三章 高度経済成長期における黒川紀章の思想と実践―「やわらかい」建築と「かたい」カプセル
第四章 リベラル・モダニズムの二つの頂点―村上泰亮と山崎正和
第五章 二つの近代家族像―香山健一とリベラル・モダニストの家族像
第六章 早すぎた教育改革―体制内改革は可能か?
第七章 改革の時代におけるリベラル・モダニストの肖像―佐々木毅
終章 リベラル・モダニストが残したもの
著者等紹介
待鳥聡史[マチドリサトシ]
京都大学大学院法学研究科教授
宇野重規[ウノシゲキ]
東京大学社会科学研究所教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。
感想・レビュー
※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。
sayan
Go Extreme
-
- 和書
- 最新眼科学