出版社内容情報
本音を語る採用が「人の三井」を強くする。
先行きの見通しが難しいこれからの時代、流動的な社会情勢に合わせ、企業が求めるべき人材要件は変化しています。自ら課題を設定し、その解決のために最後までやりきる力をもった人――、こうした要件を満たす人材を見出すには、一括採用型の選考では対応しきれません。
本書は「30分の面接×3回で何がわかるのだろう?」という素朴な疑問に端を発した、三井物産人事総務部における採用変革への挑戦と創造の物語です。採用チームの再編、合宿選考、面接参加者へのフィードバック、オワハラ・ホットラインの開設、面接員トレーニング、採用基準の可視化など、具体的な取組みを余すことなく紹介。
「人の三井」と称され、個人の力を企業の成長につなげてきた三井物産の採用変革から、採用のミスマッチを解消し、働く一人ひとりのキャリア形成をポジティブなものに変えるメソッドが理解できる一冊。就職活動中の学生のみならず、若手の離職率増加や人材育成に悩む企業の人事担当者にもおすすめです。
内容説明
新しい時代が求める、「課題形成力」×「課題解決力」×「やりきる力」を兼ね備えた人材を見出すために―。「30分の面接×3回で何がわかるのだろう?」という疑問に端を発した、三井物産人事総務部における採用変革への挑戦と創造の物語。
目次
第1章 日本の採用を変える(「挑戦と創造」を体現する採用チームをつくる;合宿選考;通常選考にデータとロジックの力を!;採用活動の中で企業の本音を伝える)
第2章 多様な人材を求めて―終身雇用制度の崩壊(「本当にこれでいいのか?」と問い続ける;戦略的キャリア採用オペレーションのポイント)
第3章 対談―採用変革、第1期生(2018年入社)の声(就職活動中に感じた「人の三井」;本音で挑んだ合宿選考;必要なのは好奇心と、こだわる力)
感想・レビュー
※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。
Go Extreme
takyeee
のーしょー
Hirokanda