条解 消費者三法―消費者契約法 特定商取引法 割賦販売法 (第3版)

個数:

条解 消費者三法―消費者契約法 特定商取引法 割賦販売法 (第3版)

  • ウェブストアに19冊在庫がございます。(2025年10月19日 02時38分現在)
    通常、ご注文翌日~2日後に出荷されます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
    ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ B5判/ページ数 2112/高さ 23cm
  • 商品コード 9784335360268
  • NDC分類 365
  • Cコード C3032

出版社内容情報

消費者トラブルの解決に必携、最新の法改正に対応の注釈書!

消費者契約法、特定商取引に関する法律、割賦販売法の逐条解説書。
業法の伝統に根ざす専門的な用語を丁寧に説明し、その条文に関わる政省令の内容にも言及。
リファランスの多用で、密接に関連する三法を横断的に理解することが可能な一冊です。

本書の第2版刊行時、すでに新型コロナウイルス感染症は拡大の最中でしたが、その後もコロナパンデミックは社会経済に深刻な影響を与え、人と人との非接触を前提にした様々な取引形態が広がっていきました。
消費者三法の法改正や運用の動きはそのことと深く関わっています。
さらに、高齢化の進行やSNSやAIなどの技術の発展により消費者を取り巻く取引環境が大きく変化するなか、そのニーズに応えるべく、法改正や実務の動向まで盛り込んだ注釈書が求められています。

消費者トラブルの解決に携わっている弁護士・司法書士・消費生活相談員、消費者問題・消費者法に関わる研究者・行政関係の方々、一般市民や事業者に必携必備です。
?



【目次】

消費者契約法
1章 総則
2章 消費者契約
3章 差止請求
4章 雑則
5章 罰則

特定商取引に関する法律
1章 総則
2章 訪問販売、通信販売及び電話勧誘販売
3章 連鎖販売取引
4章 特定継続的役務提供
5章 業務提供誘引販売取引
5章の2 訪問購入
5章の3 差止請求権
6章 雑則
7章 罰則

割賦販売法
1章 総則
2章 割賦販売
2章の2 ローン提携販売
3章 信用購入あつせん
3章の2 前払式特定取引
3章の3 指定受託機関
3章の4 クレジットカード番号等の適切な管理等
3章の5 認定割賦販売協会
4章 雑則
5章 罰則

内容説明

最新の法改正に対応した必携必備の本格的注釈書!密接に関連する消費者三法を横断的に理解することが可能な逐条解説書。専門的な用語を丁寧に説明し、政省令の内容にも言及。高齢化やAI技術等の進展に伴うニーズの変化に応える最新版。

目次

消費者契約法(総説;総則;消費者契約 ほか)
特定商取引法(総説;総則;訪問販売、通信販売及び電話勧誘販売 ほか)
割賦販売法(総説;総則;割賦販売 ほか)

著者等紹介

後藤巻則[ゴトウマキノリ]
早稲田大学名誉教授・弁護士(第二東京弁護士会)。1952年生まれ。1976年早稲田大学法学部卒業。1985年早稲田大学大学院法学研究科博士後期課程単位取得退学、博士(法学)。早稲田大学法学学術院教授などを経て、現職。日本消費者法学会理事長、東京都消費生活対策審議会会長、内閣府消費者委員会委員長などを歴任

齋藤雅弘[サイトウマサヒロ]
弁護士(東京弁護士会)。1954年生まれ。1980年一橋大学法学部卒業、1982年東京弁護士会登録。四谷の森法律事務所代表。2008年まで東京都消費対策審議会会長代理、2011~2014年消費者庁参与、2012~2015年経済産業省消費経済審議会臨時委員、2025年3月まで一橋大学法科大学院、早稲田大学法科大学院・法学部、亜細亜大学法学部非常勤講師。現在、日本弁護士連合会消費者問題対策委員会委員、独立行政法人国民生活センター客員講師、東京都不適正取引防止対策専門助言委員などを務める

池本誠司[イケモトセイジ]
弁護士(埼玉弁護士会)。1955年生まれ。1978年明治大学法学部卒業、1982年埼玉弁護士会登録。池本法律事務所所長。2009~2011年消費者庁参与、2013年度埼玉弁護士会会長、2015~2019年内閣府消費者委員会委員。現在、日本弁護士連合会消費者問題対策委員会委員、明治大学法科大学院・法学部兼任講師、独立行政法人国民生活センター客員講師、経済産業省産業構造審議会割賦販売小委員会委員、消費者委員会支払手段の多様化と消費者問題に関する専門調査委員などを務める(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

最近チェックした商品