出版社内容情報
なぜ研究者に、なぜ知的財産法を
第二次大戦末期に生を享け、大学紛争の時代を経て、さまざまな先生に巡り会い導かれながら研究者の道を選び、「知的財産法」という新しい学問を築き上げた学者の回顧録です。
何を研究すべきか迷い苦悩し、また病と闘いながら、新しい学問を確立させてゆく軌跡を読むことで、「知的財産法」に関わっている人はもとより、そうでない人も、人生や仕事のヒントを見つけ元気づけられる一冊です。
内容説明
なぜ研究者に、なぜ知的財産法を何を研究すべきか迷い苦悩し、病と闘いながら新しい学問を確立させてゆく軌跡と、これからの知的財産法学への期待。
目次
第1部 歴史を振り返って(出生から助手になるまで(1945年~1969年)
助手時代(1969年~1973年)
学者初期(おおむね助教授(1973年~1984年3月)時代 ほか))
第2部 中山先生の喜寿によせて(両極の間;中山信弘先生にお教えいただいたこと;中山先生との出会い ほか)
第3部 知的財産法学のこれまでとこれから(中山法学の真髄;中山知的財産法学の特徴;知的財産法学の将来)
著者等紹介
中山信弘[ナカヤマノブヒロ]
1945年浜松にて出生。1969年東京大学法学部卒業。東京大学法学部助手、同助教授、同教授、明治大学研究・知財戦略機構特任教授を経て、東京大学名誉教授、弁護士(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。