グローバル化のなかで考える憲法

個数:

グローバル化のなかで考える憲法

  • ウェブストアに2冊在庫がございます。(2025年03月19日 09時12分現在)
    通常、ご注文翌日~2日後に出荷されます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ A5判/ページ数 416p/高さ 21cm
  • 商品コード 9784335358876
  • NDC分類 323.04
  • Cコード C3032

出版社内容情報

グローバル化時代の憲法/憲法学のあり方を包括的に考察・展望する

 ヒト・モノ・カネ・サービス・情報が国境を越えるグローバル化が喧伝されて久しい今日、伝統的に国家を前提にしてきた憲法学は、その基本概念、運用等の変容を迫られています。そこで本書は、グローバル化が憲法学にどう影響しているかを読者とともに考えるべく、憲法学の主要テーマについて、「これまで」の教科書的議論を踏まえてその「グローバル化による変容」を考察し、「これから」を展望。〈グローバル化と憲法〉という一大テーマを切り拓いた山元一教授への学恩のもとに集まった多様かつ一線の執筆陣が、これをさらに発展させ次世代へとつなぐ、これからの憲法(学)を考えるための必読テクストです。

内容説明

グローバル化で変わる憲法/憲法学の“これから”を占う、23の必読テクスト。ヒト・モノ・カネ・サービス・情報が国境を越えるグローバル化のなかで、基本概念、運用等の大きな変容を迫られている憲法および憲法学。そのありようを包括的に考究するべく憲法学の主要テーマをピックアップ、“これまで”の議論を踏まえつつグローバル化による“変容”を考察し、“これから”を展望する。

目次

第1部 総論(グローバル立憲主義?;グローバル化と民主主義;コスモポリタニズム―グローバル化時代の「国籍/市民権」再考 ほか)
第2部 人権保障(国際的な人権保障システム―人権法に向けて;トランスナショナル人権法源論;家族内の平等と家族間の平等 ほか)
第3部 統治(選挙権と国籍・受刑者―グローバル化と政治共同体の境界;グローバル化時代における国内議会の役割と可能性―欧州統合によるフランス議会の変容を参考に;NGOと政策形成 ほか)

著者等紹介

横大道聡[ヨコダイドウサトシ]
慶應義塾大学大学院法務研究科教授

新井誠[アライマコト]
広島大学大学院人間社会科学研究科教授

菅原真[スガワラシン]
南山大学法学部教授

堀口悟郎[ホリグチゴロウ]
岡山大学大学院社会文化科学研究科・法学部准教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。