詐欺罪の保護法益論

個数:

詐欺罪の保護法益論

  • ウェブストアに1冊在庫がございます。(2025年07月31日 12時20分現在)
    通常、ご注文翌日~2日後に出荷されます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
    ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ A5判/ページ数 217p/高さ 22cm
  • 商品コード 9784335357473
  • NDC分類 326.26
  • Cコード C3032

出版社内容情報

刑法における「自己決定」とはいかなるものかを根底から問う!刑法における「自己決定」とはいかなるものかを根底から問う!



 人を欺いて財産を交付させる犯罪である詐欺罪は、財産犯罪の典型例であり、近時のいわゆる「オレオレ詐欺」をはじめとする特殊詐欺の頻発は社会問題化しています。

 本書は、まず詐欺罪規定制定のルーツを辿り、すべての虚偽を処罰するわけではない現行規定の内容に行きついた理由について、さらに、現行法を前提として、「欺く」行為を詐欺罪の構成要件の中でどのように位置づけることができるか、「財産」をどのように理解し把握するべきかについても検討します。

 これら理論枠組みを前提にして、「搭乗券事例」「預金通帳事例」「ゴルフ場利用事例」などの具体的な事案へのあてはめを行い、詐欺罪の保護法益とはいったい何かを示す、注目の一冊です。



【主要目次】

第1部 詐欺罪における欺罔行為について―詐欺罪の保護法益と欺罔概念の再構成・理論編

 1章 「欺罔」概念をめぐる理論状況

 2章 詐欺罪の歴史的展開

 3章 「欺罔」の体系的位置づけ

 4章 「欺罔」と詐欺罪の保護法益との関係

 5章 保護法益としての「財産」

 6章 詐欺罪の保護法益と欺罔概念の再構成 

第2部 詐欺罪における「欺罔」と「財産的損害」をめぐる考察―詐欺罪の保護法益と欺罔概念の再構成・実践編

 1章 「財産的損害」概念再考

 2章 詐欺罪における欺罔行為と判例理論の関係性

【事項索引】

第1部 詐欺罪における欺罔行為について―詐欺罪の保護法益と欺罔概念の再構成・理論編

 1章 「欺罔」概念をめぐる理論状況

 2章 詐欺罪の歴史的展開

 3章 「欺罔」の体系的位置づけ

 4章 「欺罔」と詐欺罪の保護法益との関係

 5章 保護法益としての「財産」

 6章 詐欺罪の保護法益と欺罔概念の再構成 

第2部 詐欺罪における「欺罔」と「財産的損害」をめぐる考察―詐欺罪の保護法益と欺罔概念の再構成・実践編

 1章 「財産的損害」概念再考

 2章 詐欺罪における欺罔行為と判例理論の関係性

【事項索引】

足立 友子[アダチ トモコ]
著・文・その他

内容説明

従来の議論において注目されてきた「財産的損害」は、はたして、詐欺罪成立の決定的メルクマールなのか。理論の再構築と具体的な事案へのあてはめを通して、詐欺罪の保護法益とは何かを問い直す、注目の一冊。

目次

第1部 詐欺罪の保護法益と欺罔概念の関係(「欺罔」概念をめぐる理論状況;詐欺罪の歴史的展開;「欺罔」の体系的位置づけ;「欺罔」と詐欺罪の保護法益との関係;保護法益としての「財産」;詐欺罪の保護法益と欺罔概念の再構成)
第2部 詐欺罪における「欺罔」と「財産的損害」をめぐる考察(「財産的損害」概念再考―損害概念の多義性と中間結果としての錯誤に着目して;詐欺罪における欺罔概念と判例理論の関係性)

著者等紹介

足立友子[アダチトモコ]
成城大学法学部准教授。1977年、愛知県名古屋市生まれ。京都大学法学部卒業、名古屋大学大学院法学研究科博士前期課程修了(修士(法学))、同博士後期課程満期退学(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

フクロウ

4
詐欺罪は刑法典に記載されており、また『クロサギ』や近時の『地面師たち』あるいはいただき少女りりちゃん事件など、当たり前に犯罪だと、つまり自然犯だと考えられている。しかし、少し突っ込んで考えてみると、不思議な犯罪類型である。足立は、詐欺罪における「財産的損害」や法益関係的錯誤論・間接正犯類似説など多くの論点を渉猟し、詐欺罪の保護法益は「財産処分の自由(意思)」と「財産」であるとし、平成20年代に頻発した最高裁判例の言う「重要な事項」の位置づけを「財産処分の自由」侵害を招く重要な事項と解すべきであるとする。2025/03/17

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/12753990
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ブックウォーカー」にご確認ください。