刑事訴訟実務の基礎 記録篇・解説篇 (第3版)

個数:
  • ポイントキャンペーン

刑事訴訟実務の基礎 記録篇・解説篇 (第3版)

  • ウェブストアに2冊在庫がございます。(2024年04月30日 06時07分現在)
    通常、ご注文翌日~2日後に出荷されます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ A5判/ページ数 532p/高さ 22cm
  • 商品コード 9784335357039
  • NDC分類 327.6
  • Cコード C1032

出版社内容情報

法科大学院での必修科目「刑事訴訟実務の基礎」のスタンダード・テキスト、待望の最新版! 広い意味での法曹を養成する法科大学院で、合格後の司法研修所での教育が大きな成果を生むように、最低限理解しておいてほしい知識を、最新の刑事裁判の状況をふまえ、理解しやすい形でまとめたテキスト。

 文書を作成する手がかりをあたえるための発展問題を加え、具体的事案を軸に、記録篇を合わせ読みながら、15講の講義が連続性のあるものとなるよう、ストーリー性を持たせた構成。刑事裁判官、検察官、弁護士の業務を熟知した法曹三者の執筆陣が、議論を重ねて練り上げた解説。

 法改正や判例の動向をふまえ、さらに、予備試験における具体的出題も意識した設問や解説を加え、予備試験対策をより強化した最新版。

〔解説篇〕

I 基本的な視点・考え方

 第1講 導入・総論1――刑事司法を担うための基本的な視点

   I 刑事司法を担うに当たっての基本的能力

   II 捜査から公判まで――手続全体の流れ

 第2講 導入・総論2――事実認定の基本

   I 事実認定の重要性

   II どのような事実を認定する必要があるか

   III 証拠はどのようにして評価されるか(証拠の持つ価値について)

   IV 証拠を信用することができるか(供述証拠の信用性)

   V  証拠からどのような事実が認定できるか(直接証拠と間接事実の積み重ね)

   VI 終わりに

   コラム1・事実認定の基礎



II 証拠はどのようにして集められるか

 第3講 捜査の基本

   I 捜査手続の流れ――検察官送致から終局処分検討に至るまで

   II 犯罪捜査の基本的考え方――第1,2講を踏まえて

   III 捜査方針の策定(「争点(事件の顔)」の見極め)と捜査活動の実際

 第4講 被疑者の身体拘束の基本,勾留請求事件等の処理

   I 被疑者の身体拘束に関する基本的な考え方

   II 勾留請求事件の処理(勾留請求の要件吟味,接見等の禁止等)

   III 被疑者国選弁護人の選任

   IV 準抗告等

 第5講 被疑者弁護活動の基本

   I 刑事弁護の基本的考え方

   II 被疑者弁護活動の要点

   III 被疑者国選弁護制度について

   エッセイ・ある国選弁護事件

 第6講 終局処分・公訴の提起

   I 検察官による終局処分の在り方・考え方

   II 訴因と公訴事実の設定,訴因の特定

   エッセイ・検察官として



III 公判手続に向けた準備

 第7講 起訴後の事前活動,公判前整理手続及び争点整理の考え方

   I 裁判所・当事者による事前活動

   II 公判前整理手続の流れ

   III 争点整理の考え方――第1,2講を踏まえて



IV 当事者の訴訟活動はどのように行われるか

 第8講 検察官立証の在り方と証拠開示の基本

   I 検察官による立証の在り方――争点に応じた,証拠構造を意識した主張・立証の組立て方

   II 証明予定事実記載書面,冒頭陳述の在り方――第1,2講を踏まえて

   III 証拠請求の基本的考え方――ベスト・エビデンスとは何か

   IV 証拠開示の基本

 第9講 公判弁護活動の基本

   I 保釈について

   II 弁護方針の策定

   III 証拠開示について

   IV 証拠意見の在り方

   V  被告人側の予定主張

   VI 被告事件についての陳述

   VII 冒頭陳述

   VIII 弁護人の立証活動

 第10講 証拠採否の手続――証拠能力の理解

   I 証拠調べ手続の基本(手続の説明)

   II 弁護人による証拠意見の具体的な在り方

   III 典型的な証拠についての証拠能力の判断

 第11講 第一審公判手続と証人尋問

   I 第一審公判手続の概要

   II 証人尋問の重要性

   III 証人尋問の手続・刑事訴訟規則の概要

   IV 尋問技術

   V  異議の処理

   エッセイ・19年の軌跡

 第12講 論告・弁論

   I 論告の基本的考え方――冒頭陳述との違い

   II 弁論の基本的考え方

   III 判断の「分岐点」を明瞭に示すことの重要性――第1,2講を踏まえて

   コラム2・当事者の主張と真理の相対性



V  裁判所の判断

 第13講 当事者の主張・立証に対する評価

   I 事実認定各論(具体的事例【記録篇】に基づいた認定――第1,2講を踏まえて)

   II 訴因変更手続

   III 量刑判断について

   IV 判決

   V  裁判所の判断に対する不服申立て

   コラム3・量刑判断



VI 被害者保護

 第14講 被害者保護関連法制

   I 被害者参加制度

   II 被害者の氏名等の情報を保護する制度

   III 被害者の権利利益の保護を図る制度

   IV 被害者の財産的被害の回復に関する制度(損害賠償命令,刑事和解)

   V  公開の法廷における証人の氏名等の秘匿措置



VII 法律基本科目と刑事訴訟実務の基礎

 第15講 理論と実務の架橋 理論は実務にどのように役立つのか

   I 「規範」のあてはめ

   II 法解釈における理論の意味

   III 刑事訴訟法のモデル論

   IV モデル選択の根拠――具体的な問題解決から帰納される理論

   V  実務の現場における「規範」の意味

   VI 実務の側から見た解釈理論の具体的意味――因果関係論を例に

   まとめ



終わりに



【発展課題・解説/事項索引】



〔記録篇〕

? 事件の経過

? 公判記録

? 公判未提出記録

? 発展課題用事例



前田 雅英[マエダ マサヒデ]
首都大学東京法科大学院教授(2015年3月現在)

青木 英憲[アオキ ヒデノリ]

藤井 俊郎[フジイ トシロウ]

丸山 哲巳[マルヤマ テツミ]

峰 ひろみ[ミネ ヒロミ]
首都大学東京大学院社会科学研究科法曹養成専攻教授(2015年3月現在)

目次

記録篇(事件の経過;公判記録;公判未提出記録;発展課題用事例)
解説篇(基本的な視点・考え方;証拠はどのようにして集められるか;公判手続に向けた準備;当事者の訴訟活動はどのように行われるか;裁判所の判断;被害者保護;法律基本科目と刑事訴訟実務の基礎)

著者等紹介

前田雅英[マエダマサヒデ]
1949年生まれ。東京大学法学部卒業。1975年東京都立大学法学部助教授、1988年東京都立大学法学部教授。2003年東京都立大学法学部長。2005年首都大学東京法科大学院教授、2015年日本大学大学院法務研究科教授

青木英憲[アオキヒデノリ]
1958年生まれ。早稲田大学法学部卒業。1988年弁護士登録(東京弁護士会)。2006年から2009年まで司法研修所刑事弁護教官、2009年から2013年まで学習院大学法学部特別客員教授

藤井俊郎[フジイトシロウ]
1959年生まれ。中央大学法学部卒業。1991年裁判官任官(大阪地方裁判所)、1993年高知地家裁判事補、1996年千葉地家裁判事補、1999年福島地家裁郡山支部判事補、2002年東京地裁判事、2005年秋田地家裁部総括判事、2008年東京地裁判事・中央大学法科大学院講師、2011年新潟地家裁部総括判事、2014年東京高裁判事、2016年千葉地裁部総括判事

丸山哲巳[マルヤマテツミ]
1971年生まれ。京都大学法学部、ジョージタウン大学ロースクール(LL.M.)卒業。1997年裁判官任官(東京地方裁判所)、2001年司法研修所所付、2004年東京地裁判事補、2005年仙台家地裁判事補、2008年東京地裁判事、2011年釧路地家裁部総括判事、2013年東京地裁判事(慶應義塾大学法科大学院派遣教員)、2016年甲府地家裁部総括判事

峰ひろみ[ミネヒロミ]
1965年生まれ。東京都立大学法学部卒業。2001年検事任官、横浜地方検察庁検事等を経て2007年退官、同年より首都大学東京法科大学院教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。