公判前整理手続の実務

  • ただいまウェブストアではご注文を受け付けておりません。
  • サイズ A5判/ページ数 372p/高さ 22cm
  • 商品コード 9784335356667
  • NDC分類 327.64
  • Cコード C3032

出版社内容情報

刑事裁判の流れの重要な局面にそって、公判前整理手続の内容や意義、運用上の問題点を具体的に示した実務家必携の1冊。●公判前整理手続のガイドラインを示した実務家必携の一冊!

平成17年の公判前整理手続の創設と平成21年の裁判員制度導入により、刑事裁判は劇的に変化しました。
刑事裁判官として、その運用に深く関わった著者が、公判前整理手続の全体像を初めて明らかにした概説書。公判前整理手続のすべてがこの一冊でわかります。
争点整理、証拠整理、証拠開示など刑事裁判の重要な局面にそって、公判前整理手続の内容や意義、全体的流れを詳説。運用上の問題点を具体的に示し、より良き刑事裁判の実現をめざす実務家必読の指南書。

第1章 公判前整理手続の意義・方法等
 ? 公判前整理手続の意義・目的
 ? 公判前整理手続に付される事件
 ? 公判前整理手続の方法
 ? 公判前整理手続における役割分担および義務等
第2章 公判前整理手続の全体的流れ
 ? 全体的流れ
 ? 公判前整理手続の流れと裁判所の役割
 ? 公判前整理手続の長期化
第3章 公判前整理手続の内容
 ? 公判準備としての公判前整理手続
 ? 争点等整理以外の法定事項
 ? 公判前整理手続期日
第4章 争点整理―総論
 ? 争点整理の意義・特質
 ? 検察官による証明予定事実等の主張
 ? 被告人側による予定主張
 ? 争点整理の一般的方法
 ? 争点整理の公判審理への反映
 ? 争点整理の結果と攻撃防御権の侵害
第5章 争点整理―各論
 ? 事件の類型化
 ? 自白事件
 ? 直接証拠型の否認事件
 ? 間接証拠型の否認事件
 ? 責任能力が争われる事件
 ? 判例事案における争点整理
第6章 証拠整理
 ? 証拠整理の概観および指針等
 ? 証拠の厳選―情報量の適正化
 ? 適切な証拠調べ(総論)―情報提示の適正化
 ? 書証の取調べをめぐる諸問題―適切な証拠調べ(各論?)
 ? 人証の充実―適切な証拠調べ(各論?)
 ? 立証制限
第7章 証拠開示
 ? 公判前整理手続における証拠開示制度
 ? 検察官請求証拠の開示
 ? 類型証拠の開示
 ? 主張関連証拠開示
 ? 被告人側請求証拠の開示
 ? 証拠開示に関する裁定
 ? 開示証拠の適正管理等
第8章 審理予定の策定
 ? 審理予定策定の義務
 ? 審理予定策定の手順・方法等
第9章 公判手続の特則
 ? 必要的弁護事件
 ? 被告人側の冒頭陳述
 ? 公判前整理手続の結果顕出等
 ? 証拠調べ請求の制限および関連問題
第10章 期日間整理手続
 ? 期日間整理手続の意義等
 ? 公判前整理手続に関する規定の準用等
 ? 期日間整理手続における手続

山崎 学[ヤマザキ マナブ]

内容説明

公判前整理手続のすべてがわかる!刑事裁判を劇的に変えた公判前整理手続。刑事裁判官として、その運用に深く関わった著者が、公判前整理手続の意義や内容、全体的流れを詳説。運用上の問題点を具体的に示し、より良き刑事裁判の実現をめざす実務家必読の指南書。

目次

第1章 公判前整理手続の意義・方法等
第2章 公判前整理手続の全体的流れ
第3章 公判前整理手続の内容
第4章 争点整理―総論
第5章 争点整理―各論
第6章 証拠整理
第7章 証拠開示
第8章 審理予定の策定
第9章 公判手続の特則
第10章 期日間整理手続

著者等紹介

山崎学[ヤマザキマナブ]
慶應義塾大学大学院法務研究科客員教授・日本司法支援センター理事。昭和23年長野県に生まれる。昭和47年慶應義塾大学法学部法律学科卒業。昭和51年東京地裁判事補。平成4年司法研修所教官。平成9年東京地裁部総括判事。平成19年札幌地裁所長。平成23年千葉地裁所長。平成24年東京高裁部総括判事。平成25年退官。平成26年慶應義塾大学大学院法務研究科客員教授。平成28年日本司法支援センター理事(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

最近チェックした商品