要件事実論30講

  • ただいまウェブストアではご注文を受け付けておりません。
  • サイズ A5判/ページ数 464p/高さ 21cm
  • 商品コード 9784335353925
  • NDC分類 327.2
  • Cコード C3032

内容説明

法科大学院で学修すべき要件事実の決定版!実務家裁判官(司法研修所教官経験者)と民法研究者(法科大学院教授)が討議を重ねて作り上げた要件事実の基礎教育と自己学修に最適のスタンダード・テキスト。設例の丁寧な解説とともに、事実摘示例やブロック・ダイアグラムを具体的に示し、暗記にたよらない要件事実の学修をめざす良きガイド。

目次

第1部 要件事実論の基礎(要件事実の概念;要件事実論入門;要件事実論と民法;要件事実論と民事訴訟法 ほか)
第2部 要件事実論の展開(売買;消費貸借;準消費貸借;賃貸借 ほか)

著者等紹介

村田渉[ムラタワタル]
東京地方裁判所判事・早稲田大学大学院法務研究科客員教授。1955年生まれ。1979年に早稲田大学政治経済学部を卒業し、1982年に司法修習生(36期)、1984年に判事補任官(東京地方裁判所)。1986年福岡地方・家庭裁判所小倉支部判事補、1989年最高裁判所事務総局刑事局付、1995年京都地方裁判所判事、1998年東京地方裁判所判事、2001年司法研修所教官(民事裁判教官)。2005年7月より現職。2004年4月から早稲田大学大学院法務研究科客員教授を兼ねる

山野目章夫[ヤマノメアキオ]
早稲田大学大学院法務研究科教授。1958年生まれ。1981年に東北大学法学部を卒業し、同学部助手を経て、1988年に亜細亜大学法学部専任講師、1993年に中央大学法学部助教授、2000年に早稲田大学法学部教授。2004年4月より現職。エクス・マルセイユ第三大学客員教授(2003年3月、2006年3月)

後藤巻則[ゴトウマキノリ]
早稲田大学大学院法務研究科教授。1952年生まれ。1976年に早稲田大学法学部を卒業し、獨協大学法学部教授などを経て、2003年に早稲田大学法学部教授

高橋文清[タカハシフミキヨ]
東京地方裁判所判事。1957年生まれ。1981年に東京大学法学部を卒業し、1985年に司法修習生(39期)、1987年に大阪地方裁判所判事補。2002年3月に司法研修所教官、2004年4月に最高裁からの派遣教員として一橋大学法科大学院特任教授を兼任

大塚直[オオツカタダシ]
早稲田大学大学院法務研究科・同法学部教授。1958年生まれ。1981年に東京大学法学部を卒業し、同大学助手、学習院大学法学部助教授・教授を経て、2001年に早稲田大学法学部教授

村上正敏[ムラカミマサトシ]
私法研修所教官。1958年生まれ。1983年京都大学法学部卒。1985年横浜地方裁判所判事補。2003年より現職

三角比呂[ミスミヒロ]
東京地方裁判所判事。1960年生まれ。1984年、中央大学法学部卒。1986年大阪地方裁判所判事補。2001年司法研修所教官、2004年中央大学法科大学院特認教授を兼任(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ドワンゴの提供する「読書メーター」によるものです。

びーちゃん

0
要件事実論の基礎を丁寧に説明しているので初心者向け。しかし,まずは司法研修所編『改訂問題研究要件事実』法曹会と,司法研修所編『改訂紛争類型別の要件事実』法曹会に取り組んでから。評価42011/09/04

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/93540
  • ご注意事項

最近チェックした商品