内容説明
伊勢神宮でも神仏習合が進んでいた。厳しく定められた神宮の神仏隔離。その先入観を捨て、徹底した史料分析で実態を解明する。
目次
第1章 奈良~平安時代の神宮と仏教(伊勢大神宮寺について;伊勢蓮台寺の創建と内宮本地説の成立;「大神宮祢宜延平日記」について)
第2章 鎌倉時代の神宮と仏教(俊乗房重源の参宮;俊乗房重源と内宮一祢宜荒木田成長;内宮祠官荒木田氏による神道説の形成;伊勢神道と戒律;鎌倉時代の神宮法学寺院―伊勢大神宮司の中世的変容)
第3章 南北朝~戦国時代の神宮と仏教(南北朝~室町時代初期の神宮法楽寺院;伊勢朝熊山金剛證寺について;内宮建国寺について;室町時代の神宮と仏教;戦国時代の神宮と仏教;内宮の法楽寺院支配)
附論 江戸時代初期の神宮法楽寺院
著者等紹介
多田實道[タダジツドウ]
昭和45年岐阜県生。平成11年皇學館大學大学院博士後期課程国史学専攻満期退学。平成12年三重県立水産高等学校教諭。平成16年三重県立宇治山田高等学校退職。平成18年愛知学院大学大学院博士課程前期宗教学仏教学専攻修了。現在、皇學館大学文学部教授、曹洞宗神照山廣泰寺住職、博士(文学)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。