久伊豆神社小教院叢書<br> 言説・儀礼・参詣―“場”と“いとなみ”の神道研究

個数:

久伊豆神社小教院叢書
言説・儀礼・参詣―“場”と“いとなみ”の神道研究

  • 出版社からのお取り寄せとなります。
    入荷までにおよそ1~3週間程度かかります。
    ※商品によっては、品切れ等で入手できない場合がございます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【出荷までの期間】
    ■通常、およそ1~3週間程度

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆上記期間よりも日数がかかる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆品切れ・絶版等により入手できない場合がございます。
    ◆品切れ・絶版等の確認に2週間以上かかる場合がございます。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • 店舗受取サービスはご利用いただけません。

    ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
  • サイズ A5判/ページ数 361p/高さ 22cm
  • 商品コード 9784335160554
  • NDC分類 170
  • Cコード C3014

内容説明

神と人が交差する“場”とそこに対する人々の“いとなみ”に着目し、「記す」=言説、「行う」=儀礼、「詣でる」=参詣という3つの視点による具体的事例の分析を通して神道の歴史的実態の解明を目指す。

目次

第1部 言説篇―言説のなかの神社信仰(「言説の神社信仰史」研究の試み;「蟻通明神縁起」の系譜;日御碕神社の「異国防禦之神効」譚―応永二十七年『日御碕社修造勧進帳』所載縁起の成立と展開をめぐって ほか)
第2部 儀礼篇―寺院儀礼における中臣祓(寺院儀礼の神道史的分析の試み;東大寺修二会における神祇・注連縄・祓;東大寺修二会「大中臣祓」の解釈と典拠 ほか)
第3部 参詣篇―神社と参詣・観光(「参詣」と「観光」の研究視角;近代の江の島における神社と参詣・観光;現代の江の島における観光地化と神社―住民のまちづくり活動を中心に ほか)

著者等紹介

新井大祐[アライダイスケ]
國學院大學研究開発推進機構研究開発推進センター助教。専門は中・近世神道思想史、神社縁起

大東敬明[ダイトウタカアキ]
國學院大學研究開発推進機構研究開発推進センター研究補助員、同大伝統文化リサーチセンターリサーチアシスタント。専門は神道史、神祇に関わる祭祀・儀礼の研究

森悟朗[モリゴロウ]
國學院大學研究開発推進機構研究開発推進センター助教。専門は宗教社会学、宗教民俗学(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

最近チェックした商品