内容説明
「世界初のマグロの完全養殖」と「志願者数日本一」という二つの快挙を成し遂げた裏側には、周到な準備と徹底した改革があった―ビジネスのヒントがたくさん詰まった著者渾身のノンフィクション!
目次
第1章 志願者数トップの理由(なぜ、女子の感性にアピールできたのか;なぜ、受験料を割引いたのか;なぜ、志願者数日本一になったのか)
第2章 近大マグロを誕生させた大学力(なぜ、大学のレストランに大行列ができるのか;なぜ、水産研究所がベンチャー企業を作るのか;なぜ、大学が大ヒット商品を生み出せるのか)
第3章 教育と経営が共存する秘訣(なぜ、大学の入学式を芸能人がプロデュースするのか;なぜ、論文や研究を社会につなげていくのか;なぜ、大学が稼ぐのか)
第4章 若者の心をつかむ情報発信力(なぜ、近代の記者発表が注目されるのか;なぜ、頻繁にニュースリリースを出すのか;なぜ、大学がブランドを構築するのか)
第5章 近大が日本一へと躍進した原点(なぜ、「スーパーグローバル大学」に選ばれなかったのか;なぜ、「英語村E3(e‐cube)」は成功したのか
なぜ、「ガバナンス」が必要だったのか)
著者等紹介
山下柚実[ヤマシタユミ]
作家・コラムニスト/五感生活研究所代表。東京都生まれ。早稲田大学第一文学部卒業。身体と社会との関わりに関心を持ち、「五感」を中心テーマに据えて取材を重ねてきた。月刊誌連載、新聞エッセイ、ネットコラムなど数多く手がける。第一回小学館ノンフィクション大賞優秀賞受賞。江戸川区景観審議会委員、元環境省・感覚環境のまちづくり検討会委員(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。
感想・レビュー
※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。
きむこ
hiro
壱萬参仟縁
ばっか殿すん
ゆいつき