やっぱり世界は文学でできている―対話で学ぶ“世界文学”連続講義〈2〉

個数:
電子版価格
¥1,100
  • 電書あり
  • ポイントキャンペーン

やっぱり世界は文学でできている―対話で学ぶ“世界文学”連続講義〈2〉

  • 沼野 充義【編著】
  • 価格 ¥1,980(本体¥1,800)
  • 光文社(2013/11発売)
  • ゴールデンウィーク ポイント2倍キャンペーン対象商品(5/6まで)
  • ポイント 36pt
  • 提携先に2冊在庫がございます。(2024年04月27日 02時20分現在)
    通常、5~7日程度で出荷されます。
    ※納期遅延や、在庫切れで解約させていただく場合もございます。
    ※1回のご注文は10冊までとなります
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【出荷予定日】
    通常、5~7日程度で出荷されます。

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ B6判/ページ数 364p/高さ 19cm
  • 商品コード 9784334977597
  • NDC分類 904
  • Cコード C0095

目次

翻訳家・外国文学者編(あらためて考えるドストエフスキー―東日本大震災と「世界文学」(亀山郁夫×沼野充義)
「美しいフランス語」の行方―フランス文学はどこから来て、どこへ行くのか(野崎歓×沼野充義)
「世界文学」の始まりとしてのアメリカ―ポリフォニックな言語状況を生きる(都甲幸治×沼野充義))
実作者編(太宰とドストエフスキーに感じる同じもの―「世界文学」はここにもある(綿矢りさ×沼野充義)
日本語で書く中国の心―アジア文学の世界性(楊逸×沼野充義)
母語の外に出る旅―移動を繰り返しながら書くということ(多和田葉子×沼野充義))

著者等紹介

沼野充義[ヌマノミツヨシ]
1954年、東京都生まれ。文芸評論家。東京大学大学院人文社会系研究科・文学部教授(現代文芸論・スラヴ語スラヴ文学研究室)。専門はロシア・ポーランド文学。東京大学教養学部教養学科卒業後、ハーヴァード大学大学院、東京大学大学院人文科学研究科に学ぶ。著書に『徹夜の塊 亡命文学論』(2002年サントリー学芸賞受賞)、『ユートピア文学論 徹夜の塊』(2003年読売文学賞受賞)など(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

この商品が入っている本棚

1 ~ 1件/全1件

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

コットン

63
沼野充義さんと6人のゲストとの対談集。綿矢りささんとの太宰やドストを語っている対談が面白い。あと、綿谷さんがフランスで『エロチック・ジャポン』の著者アニエス・ジアールとフェティシズムを取り上げた話も面白い。2018/09/22

Y

40
ロシア文学者の沼野充義氏と文学に携わる人による対談集。ひとえに文学といっても色んな立場の人と対談するため、ジャンルの境をまたぐことで発見されるものがあった。中でもロシア特有の精神性トスカーと日本の「もののあはれ」の重なりの指摘や、翻訳における方言の取扱が印象に残っている。村上春樹にドストエフスキーの翻訳をお願いしたいという話に同感。言葉に対する注意深さを身につける手段としての文学の有用性を指摘していたが、私は役に立つからという理由で文学を読んでいたわけではなかったけれど、新しい文学の意義に胸が高鳴った。2014/04/05

風に吹かれて

14
翻訳家・外国文学者編として、またまた亀山郁夫(ロシア文学)、野崎歓(フランス文学)、都甲幸治(アメリカ文学)、実作者編として、綿矢りさ、楊逸、多和田葉子と行った対談式講義。2013年刊。とりわけ前半を面白く読んだ。プルーストをドイツ語に訳すと普通のドイツ語の文になり、カフカをフランス語に訳すと細切れの文になるというベンヤミンやクンデラの話からの博識な引用で説明する沼野先生の話に興味津々。それぞれの言語で生きている人々への言及(侵略された人々、越境した人々など)もあり文学の世界の広さを感じた。2019/06/18

桂世

11
例えばロシア文学を読んで満足して、良かったよと人に伝えればそれだけでもう「翻訳」されたとも言える、というのが印象に残った。2019/05/14

まおまお

7
とてもおもしろかった。翻訳者の立場、作家の立場からみた文学の接し方の違いのようなものも含め楽しかった。多和田さんはやっぱり凄いなぁ、と思ったり、楊逸さんのナチュラルな受け答えがなんだか新鮮だった。2015/02/19

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/7685376
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ブックウォーカー」にご確認ください。