「餃子の王将」決算書で、儲けのポイントがサクッとわかる

  • ただいまウェブストアではご注文を受け付けておりません。
  • サイズ B6判/ページ数 165p/高さ 19cm
  • 商品コード 9784334976064
  • NDC分類 336.92
  • Cコード C0095

内容説明

不況下にも力強く業績好調な「低価格ビジネス」のチェックポイントをわかりやすく解説。前半では、王将や大戸屋など、身近な企業の決算事例を取り上げながら会計・決算書の基礎知識を解説。後半部分では、ヤマダ電機を筆頭とする家電量販店、青山やAOKIなどの紳士服業界、さらには1000品目以上、一律20%オフにもかかわらず業績を伸ばし続けてきたニトリなど、商品が目に浮かぶような会社の事例が満載。

目次

1章 王将の「儲かる仕組み」を損益計算書で見る(決算書のどこで「稼ぐ力」がわかるのか?;どんな会社にも使える「勝ち組の別れ道=5%ルール」 ほか)
2章 王将の「財務体質」をキャッシュ・フローとバランスシートで見る(財産の状態を表す「バランスシート」の基礎知識;バランスシートで、王将の財産と借金の関係を見る ほか)
3章 「家電量販店」大手4社を比較する(家電量販店トップ4の売上高営業利益率;家電量販の業績特徴・その1―仕入割引・リベートが利益を左右する ほか)
4章 その他の「量販ビジネス」を比較する―紳士服大手4社、ニトリ、ABCマートなど(紳士服業界のトレンドと大手4社の明暗;青山商事が「不況下で営業黒字を維持した」理由とは? ほか)

著者等紹介

柴山政行[シバヤママサユキ]
1965年神奈川県川崎市生まれ。公認会計士。税理士。埼玉大学経済学部を卒業。センチュリー監査法人(現・新日本監査法人)を経て、現在、合資会社柴山会計ソリューション、柴山ソリューションズ株式会社、柴山政行公認会計士税理士事務所を経営。経営コンサルティング・税務・監査の各種業務に従事しながら、実務につながる実践的な会計教育を理想にかかげ、資格専門学校や千葉商科大学などで会計学および実務簿記などを教えている(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

バリバリブーン

1
ものすごく大雑把に決算書の読み解き方を解説しているので、超初心者にも垣根を感じず、読みやすかったです。 思わず勤め先の決算書をみてみようという気になりました。2015/09/27

M_Study

0
実在の企業の財務諸表を使って、見るべきポイントを解説した本。会計士から見て「経験的・一般的には○○の数字は○○ぐらい」という箇所が参考になった。ちょっと古い本なので、取り上げられている餃子の王将も今は業績がいまいちだったりと、時の変化を感じる。2015/04/16

ざこぶ18

0
外食や量販店の財務諸表を同業比較や過去との比較することで各企業の特徴を見つけ出す、という本。ところどころに財務指標の具体的な数値基準が出てくるので、ほかの企業の企業評価にも役立つ。2013/01/02

burinbanbanbon

0
餃子の王将の話より家電量販以降の解説の方がためになった気がします。2010/12/01

おでんじん

0
途中で読むのを止めました。正直、自分が想像していたものと違いました。決算書の読み方的な話でした。餃子の王将が儲かっているというのはよくわかりましたが。。2010/06/03

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/597458
  • ご注意事項

最近チェックした商品