• ポイントキャンペーン

未来を予見する「5つの法則」―弁証法的思考で読む「次なる変化」

  • ただいまウェブストアではご注文を受け付けておりません。
  • サイズ B6判/ページ数 237p/高さ 19cm
  • 商品コード 9784334975463
  • NDC分類 116
  • Cコード C0034

内容説明

これから何が起こるのか?「貨幣の経済」に対して、「善意の経済」が影響力を増していく。そして、新たな経済原理が生まれてくる。多くの消費者や生活者が、社会の変革とイノベーションのプロセスに参加するようになる。言葉を使ったコミュニケーションではなく、言葉を使わないイメージ・コミュニケーションが広がっていく。誰もが、自分の中に隠れている「複数の人格」を表現できる「脱ペルソナ社会」が実現する。「機械論的世界観」に基づく科学ではなく、「生命論的世界観」に基づく科学が主流となっていく。東洋文明と西洋文明が互いに学び合い、21世紀の「新たな文明」が生まれてくる。

目次

序話 未来を予見する鍵は、「弁証法的思考」にある。―弁証法の「五つの法則」
第1話 世界は、あたかも、螺旋階段を登るように、発展する。―第一の法則「螺旋的プロセス」による発展の法則
第2話 現在の「動き」は、必ず、将来、「反転」する。―第二の法則「否定の否定」による発展の法則
第3話 「量」が、一定の水準を超えると、「質」が、劇的に変化する。―第三の法則「量から質への転化」による発展の法則
第4話 対立し、競っているもの同士は、互いに、似てくる。―第四の法則「対立物の相互浸透」による発展の法則
第5話 「矛盾」とは、世界の発展の原動力である。―第五の法則「矛盾の止揚」による発展の法則
第6話 弁証法的思考で予見する未来―これから起こる「十二のパラダイム転換」

著者等紹介

田坂広志[タサカヒロシ]
1951年生まれ。1974年、東京大学工学部卒業。1981年、東京大学大学院修了。工学博士。同年民間企業入社。1987年、米国のシンクタンク、バテル記念研究所客員研究員。同時に、米国のパシフィック・ノースウェスト国立研究所客員研究員も務める。1990年、日本総合研究所の設立に参画。取締役・創発戦略センター所長等を歴任。現在、日本総合研究所フェロー。1999年、ボストンに本拠を置く、ニューイングランド複雑系研究所のfacultyに就任。2000年、多摩大学教授に就任。現在、多摩大学大学院教授。2000年6月、シンクタンク・ソフィアバンクを設立。代表に就任。2003年、ソフィアバンクの下に、社会起業家フォーラムを設立。代表に就任。現在、全国から12000名の社会起業家が集まり、諸分野での社会変革に取り組んでいる。2005年、米国のジャパン・ソサエティより、“US‐Japan Innovators”に選ばれる。2008年、ダボス会議を主催する世界経済フォーラムの国際アドバイザリー・ボード、The Global Agenda Councilのメンバーに選ばれる(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ドワンゴの提供する「読書メーター」によるものです。

犬こ

23
この本の構成は、見た目にちょっと変わっていて、ほんの少し読んでみたら、止まらなくなってしまった。冒頭問いかけに、「具体的な変化」を予測することはできない。しかし「大局的な方向」を予見することはできる。ではどうやって?・・・弁証法を使って。弁証法というと、うわっ、哲学・・・・と引いてしまうところだけれども、そんな「弁証法」がしっくりとイメージできるようになるなんて、筆者の文章力がすごいと感じました。2016/03/21

犬こ

19
再読本。世界はあたかも螺旋階段を登るように、発展し、歴史は繰り返しながら、文明は発展し、これからは誰もが自分の中に眠るいくつもの才能を開花できる「ダ・ヴィンチ社会」の到来、単一価値の「イデオロギー」の時代から様々な価値観を受容する「コスモロジー」の時代へ?φ(..)2016/03/25

乾周平@OdeCode

10
矛盾が生命の進化の原動力。矛盾をアウフヘーベンでさらなる高みへと昇華していく。なるほどなーってかんじです。確かに、大局を読み未来に先回りしておくことは、戦略に他ならない。弁証法的思考は戦略思考に有効かもしれない。2016/01/17

三上 直樹

2
「資本主義という病」では最後に進むべき方向を私たちに託されて途方に暮れましたが、その未来を予測するのではなく、弁証法的に予見するための5つの法則を解いた内容。 この深遠な法則を、わかりやすいたとえで納得させてしまう田坂先生には、まったくもって脱帽です。2016/02/17

うーしゃか

1
ツボ。 仏教的なエッセンスを散りばめつつ、未来を予測する本。 予測の的中率に驚いたのもだけど、考え方が自分にとって好みであり、新しい発見もあり、とても刺激された。2018/01/30

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/509862
  • ご注意事項

最近チェックした商品