宇宙考古学の冒険―古代遺跡は人工衛星で探し出せ

個数:
電子版価格
¥2,112
  • 電子版あり

宇宙考古学の冒険―古代遺跡は人工衛星で探し出せ

  • 提携先に在庫がございます【僅少】
    通常、5~7日程度で出荷されます。
    ※納期遅延や、在庫切れで解約させていただく場合もございます。
    (※複数冊ご注文はお取り寄せとなります)
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【出荷予定日】
    通常、5~7日程度で出荷されます。

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫状況は刻々と変化しており、ご注文手続き中やご注文後に在庫切れとなることがございます。
    ◆出荷予定日は確定ではなく、表示よりも出荷が遅れる場合が一部にございます。
    ◆複数冊をご注文の場合には全冊がお取り寄せとなります。お取り寄せの場合の納期や入手可否についてはこちらをご参照ください。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
    ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ 46判/ページ数 478p/高さ 19cm
  • 商品コード 9784334962449
  • NDC分類 202.5
  • Cコード C0022

出版社内容情報

衛星写真画像や電磁波を分析して新たに見つかった遺跡の位置から人間という種の驚くべき逞しさや適応力の程度がわかってくる。

内容説明

“現代のインディ・ジョーンズ”は、人工衛星で遺跡を探す!「宇宙考古学」とは、衛星画像データを分析することで遺跡を発見する学問だ。現代では、より高解像度でマルチスペクトルな画像を安価に扱えるようになったことで、表面の植生の違いからその地下にある物体の差異を見つけたり、踏査の難しい砂漠や密林を探索したりすることができる。この分野の第一人者であり、気鋭のエジプト学者であるサラ・パーカックが、みずからの体験を軸に、宇宙考古学の最先端、大発見、そして秘められた可能性を余すところなく紹介する。また、世界の古代遺跡の保全のために宇宙考古学が必要である理由、そしていま私たちが破滅した世界から学ばなくてはならない理由にもふれる。

目次

歴史は「積み重なる」
宇宙考古学とは何か
宇宙考古学の可能性
危ない仕事
間違った場所を掘っている
世界一周“新”考古学の旅
巨大王国の崩壊
首都の発見
未来の考古学
乗り越えるべきもの
盗まれた遺産
誰でも参加できる宇宙考古学

著者等紹介

パーカック,サラ[パーカック,サラ] [Parcak,Sarah]
アラバマ大学考古学教授。エジプト学者。衛星画像から遺跡を探すクラウドソーシングのプラットフォーム「グローバルエクスプローラー(GlobalXplorer)」を2016年に創設。現在までに約10万人のボランティアが参加し、南米などでの遺構の探索に貢献している。リモートセンシングを考古学研究に応用した活動には世界中のメディアが注目し、英国BBCはエジプト、ローマ、ヴァイキングの古代文明について著者をプレゼンターとして番組を製作した。2016年TED Prizeを受賞。ナショナルジオグラフィック協会のエクスプローラーでもある

熊谷玲美[クマガイレミ]
翻訳家。東京大学大学院理学系研究科地球惑星科学専攻修士課程修了。訳書多数(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

この商品が入っている本棚

1 ~ 1件/全1件
評価

akky本棚

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

sayan

40
タイトルに惹かれる。著者は「宇宙から遺跡をマッピングするから本来は衛星考古学、なのにNASAが奇妙な名前を付け(迷惑、だけど)、反論できない」と愚痴を言う。この下りが面白く、その奇妙さに「神々の指紋(G・ハンコック)」的展開を期待した自分もいた。本書はブルーバックスとは異なる。著者の視点で宇宙考古学を語るエッセイ集。出張で訪れた中東の国境沿い、車窓から見える住居等は破壊されたまま、途中、担当官から古代遺跡もテロで破壊されたと話があった。その下りを生々しく思い出させる箇所が個人的には本書のハイライトだった。2021/01/24

ルピナスさん

31
面白過ぎて進んでは戻っての読書だった。『レイダーズ/失われたアーク』を観て考古学者を夢見たかつての子供も、生計を立てるという現実問題を考え夢を諦めたというのはよくある話だろう。考古学は最早地中に眠る遺跡を発掘するだけではない。宇宙考古学を始めとした様々な学問が関わる異分野融合の研究となっており、本書では考古学を目指す若者への指針のみならず、クラウドの力を用いて地球のどこにいても考古学研究に貢献し夢を実現できることが紹介されている。破滅した世界から私達は何を学べる?未知の遺跡は五千万か所以上もあるそうだ。2021/04/17

まると

21
あまり共感できない比喩的表現や、長々とつづられる古代社会のイメージ描写など、無駄の多い文章にやや辟易したが、衛星画像で隠れた遺跡を探し出す手法が考古学研究に革命をもたらしているということはよくわかった。考古学に興味を持ったのは、グレーバーが遺作で有史以前に新たな視点を投げかけてくれたからだが、筆者はエジプト学者だけに、まだ古代は王を中心としたヒエラルキー社会という既成概念に囚われているようにも感じた。AIなどの技術革新により、古代は一段と可視化され、人類史に新境地をもたらしてくれるに違いない、と確信する。2025/05/20

奈良 楓

20
【とても良かった】読友さんの感想で読みました。とても面白い本。 ● 衛星などを使った考古学の話。火星の人面石、等の話ではありません。 ● まだまだ未発見な遺跡は山ほどあるという、ロマンの有る話。 ● 作者の考古学への愛が並みでなく、こちらも楽しくなります。 ● 盗掘の章だけは心が痛む。 ● 一般人が遺跡を見つけることのできるクラウドゲームはとても気になる。 ● 著者はTEDプライズにもノミネートされたらしい。2021/06/22

月をみるもの

16
やっぱ、ゆくゆくは他の惑星でもやりたいよね>遺跡探索。そのためにも、まずは地球で練習だよな。。しかし LiDAR で密林、クロップマークで農地、SAR で砂漠と、いずれもうわっつらだけであんまり突っ込んだ話はない。訳者さまのおかげで参考文献が充実してるんで、リモセンパートに関心のある人はそっちを読めってことなのであろう。2021/01/02

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/16620976
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ブックウォーカー」にご確認ください。