無年金者ちとせの告白

個数:
電子版価格
¥1,980
  • 電子版あり

無年金者ちとせの告白

  • ウェブストアに1冊在庫がございます。(2025年07月26日 15時57分現在)
    通常、ご注文翌日~2日後に出荷されます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
    ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ 46判/ページ数 264p/高さ 19cm
  • 商品コード 9784334914721
  • NDC分類 913.6
  • Cコード C0093

出版社内容情報

高齢期のパート職員が働くパーキングエリア。車上生活者の絶望と、晩年を切々と生きる老女たちの企みと覚悟に迫る。

内容説明

高齢期のパート職員が必死に働く坂田パーキングエリア。年金も医療保険もない梨元ちとせも、引きこもりの息子と暮らす古田中栄も、老骨に鞭打って働き続けるしかない。駐車場には、猫と暮らす老人、子連れのシングルマザー、認知症の母を介護する男などが行き場を失い彷徨っていた。ある日、死亡した元夫の保険金が入るかもしれないと、ちとせに連絡が入り期待をするが…。『愚か者の身分』で大藪春彦新人賞を受賞した著者が描く、車上生活者たちの絶望と、晩年を切々と生きる老女たちのシスターフッド。

著者等紹介

西尾潤[ニシオジュン]
大阪府生まれ。2018年、第2回大藪春彦新人賞を受賞し、2019年『愚か者の身分』でデビュー。2021年『マルチの子』が第4回書評家・細野正充賞を受賞。第24回大藪春彦賞にノミネートされる(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

モルク

138
坂田PAで清掃員として働く73才のちとせ。年金も医療保険もなく生活するためにはただ働き続けるしかない。身体の不調や不安を抱えながらも40代の引きこもりの息子をかかえる同僚の友人栄と語ることが楽しみ。そんなPAには生活困窮の母兄妹、痴呆の母障害のある姉を抱えた男など車上生活者が集まる。そしてちとせのもとに元夫の知人が現れる。胡散臭い、栄は見抜くがちとせは彼と離れられない。溶かし屋…そんなことできるのか。そして新たな展開へ。福祉の狭間で生きる忘れられがちな人々。軽快な文章の中に様々な問題が見え隠れする。2022/10/14

machi☺︎︎゛

107
70歳を超えての清掃業は正直身体がキツい。だけど生きていくにはたとえわずかの収入でも働かない事には。そんな人たちが集まる職場、パーキングエリア。そうやって毎日必死に生きているちとせに降りかかる災難。確かにすごく重たいテーマなんだけどあまりにも現実離れした事件が次々と起こり物語として俯瞰して読んだ。まるで桐野夏生さんのOUTのような衝撃的な展開。2023/11/07

そら

95
タイトルとほの暗く描かれた二人の老人の装丁画。もう絶対に不幸なストーリーに間違いないじゃないか。坂田PAで働く73歳のちとせは年金もなく、わずかな貯金と安い時給で食い繋いでいる。職場ではリストラ寸前、同僚の栄が唯一の心の友。このPAには、車中生活者、ネグレクトを受ける幼い兄弟、介護者を抱え困窮した男性など、社会的弱者もてんこもりに集まる。ある日ちひろの元にある男性が転がり込んだことから厄介事に巻き込まれていく。予想通りのバッドエンドなのか?どんでん返しのハッピーエンド?気になって一気読み。罪は溶けるのね…2022/08/18

ma-bo

88
年金が貰えないので73歳で高速PAで清掃員として働く女性が主人公。PAで、そして主人公の周りで様々な問題や、事件が起こる。 貧困車上生活者、介護問題、児童売春。上手くまとめてるとは思うものの詰め込みすぎ感があり。死体を「溶かす」って桐野夏生さんのOUTを彷彿させる。2022/09/01

ナミのママ

88
受賞の一作目よりずっと読みやすく感じるのは主人公とテーマが身近になったからかな。パーキングエリアで働く73歳のちとせと75歳の栄。どちらも小遣いのためのパートではなく時給898円は生活費になる。そしてタイトルどおりの無年金。この年齢ならバブルを経験しているだろうに生活は苦しい。職場の開放された駐車場にやってくる車上生活者たちもいわくつき。それにしてもよく死人が出る小説だった。たくましいと言おうか、開き直りととろうか悩む登場人物。日本の警察はそんなに甘くないぞ!と思いつつなんとなく納得の結末だった。2022/07/31

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/19862478
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ブックウォーカー」にご確認ください。

最近チェックした商品