光文社文庫 鮎川哲也「三番館」全集 第2巻<br> マーキュリーの靴―鮎川哲也「三番館」全集〈第2巻〉

個数:
電子版価格
¥1,210
  • 電子版あり

光文社文庫 鮎川哲也「三番館」全集 第2巻
マーキュリーの靴―鮎川哲也「三番館」全集〈第2巻〉

  • ウェブストアに1冊在庫がございます。(2025年05月08日 00時11分現在)
    通常、ご注文翌日~2日後に出荷されます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
    ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ 文庫判/ページ数 571p/高さ 16cm
  • 商品コード 9784334795078
  • NDC分類 913.6
  • Cコード C0193

内容説明

東京に雪の降った夜、推理作家の今井とも江が自室で不審な死を遂げた。屍体の状態から当初は自殺説が有力だったが、死亡推定時を過ぎた早朝、被害者は友人の電話に出て、背後には落語が流れていたというのだ。私立探偵のわたしは遺族の依頼で調査を始めたが謎は益々深まるばかり。結局は西銀座のバーテンの知恵を借りることに…。大好評の「三番館」全集第2巻!

著者等紹介

鮎川哲也[アユカワテツヤ]
1919年東京生まれ。南満洲鉄道勤務の父に伴い少年時代を大連で過ごす。’43年「婦人画報」の朗読文学募集に佐々木淳子の筆名で書いた掌編「ポロさん」が入選。’49年「宝石」百万円懸賞コンクールに本名(中川透)で応募した『ペトロフ事件』が一等入選。’56年には講談社の「書下し長篇探偵小説全集」の13巻募集に『黒いトランク』が入選。以後、本格物の長短編を数多く発表。’60年に、『憎悪の化石』と『黒い白鳥』で日本探偵作家クラブ賞(現・日本推理作家協会賞)を受賞。’90年に発足した東京創元社主催の鮎川哲也賞、’93年から始まった光文社文庫の『本格推理』にて多くの新人を世に送り出した。2002年9月24日死去。ミステリー界に遺した功績をたたえ、翌年日本ミステリー文学大賞特別賞が贈られた。都立小平霊園に眠る(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

KAZOO

94
鮎川哲也氏の「三番館」シリーズの新編集第2作目です。以前に読んだときにはかなり入れ込んで読んだのですが、やはり時代が変わっていたのとこのような主人公やバーテンダーに魅力が薄れてきたということなのでしょう。さまざまな謎も今では若干古臭い感じもします。ただやはり以前にかなり面白かったこともありあと2冊も読んでみようと思っています。2024/08/03

Urmnaf

9
バー「三番館」のバーテンによる名推理、新たな全集の2巻目。訳あって、3巻先に読んじゃいましたが。各社が次々新たな全集を企画するこのシリーズ。もう何周目?でも読んじゃうw 今回も太っちょ弁護士の依頼で私立探偵が調査に駆けずり回り、行き詰まって数寄屋橋の達磨のようなバーテンの力を借りるという、いつものパターン(でもないのもちらほらあるが)。今となってはそれ無理〜ってトリックもあるが、それも含めて色々と。密室あり、人体消失あり、ダイイングメッセージあり。古き良き稚気に富んでいた時代のミステリ。2024/02/17

コチ吉

9
バラエティに富む掌編が並ぶ。タイトルが目隠しの役割をする「百足」、タイトルをもう一段捻ってみせる「相似の部屋」、雪の上の足跡の新たなバージョンである「マーキュリーの靴」、タイトルが意味深な密室物の佳作「タウン・ドレスは赤い色」。次の第三巻も楽しみ。2023/05/16

Inzaghico (Etsuko Oshita)

7
今回も肩を凝らず楽しめた。この私立探偵が、推理に行き詰まるとバイオレットフィズをがぶ飲みするのだが、そんなに強くないのね、バイオレットフィズって。今度どこかのバーで試しに飲んてみよう。嘘か真か知らないが、東京都の浄水処理場事情からトリックが割れる「相似の部屋」は面白かった。水道水のうまさからトリックが判明する、というのはよく考えたものだ。杉並の水道水はうまいが、北区はカルキ臭い、というのは当時そうだったんだろうか。朝霞(埼玉)の水もカルキ臭いと言われて、とんだとばっちり(笑)。2023/04/16

しゅー

4
★★う〜ん。トリックについて色々と工夫をこらしているのは分かるけど、時代を感じさせる細部の演出が鑑賞の妨げになってしまう。古い作品でも違和感なく読める作品は多いので、要は「ユーモア」の取り扱いの問題なのかな。何に笑うかは意外に時代の空気を反映するのだろう。「お涙頂戴」はいつの時代も一緒、令和の世でも「昭和か!」とツッコミたくなるほど十年一日なネタがそろうのだけど。2023/05/01

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/20838873
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ブックウォーカー」にご確認ください。

最近チェックした商品