内容説明
刑事をクビになり、妻に三行半をつきつけられたわたしは、新宿の裏通りで探偵事務所を開業している。といっても滅多に客はなく、友人の弁護士が持ち込む事件の調査で糊口を凌いでいる。そして、もう一人の心強い味方が西銀座にあるバー“三番館”の達磨顔のバーテンダー。カクテルは下手だが推理力は抜群、少ないデータで真犯人をピタリと言い当てる安楽椅子探偵だ!
著者等紹介
鮎川哲也[アユカワテツヤ]
1919年東京生まれ。南満洲鉄道勤務の父に伴い少年時代を大連で過ごす。’43年「婦人画報」の良読文学募集に佐々木淳子の筆名で書いた掌編「ポロさん」が入選。’49年「宝石」百万円懸賞コンクールに本名(中川透)で応募した『ペトロフ事件』が一等入選。’56年には講談社の「書下し長篇探偵小説全集」の13巻募集に『黒いトランク』が入選。以後、本格物の長短編を数多く発表。’60年に、『憎悪の化石』と『黒い白鳥』で日本探偵作家クラブ賞(現・日本推理作家協会賞)を受賞。’90年に発足した東京創元社主催の鮎川哲也賞、’93年から始まった光文社文庫の『本格推理』にて多くの新人を世に送り出した。2002年9月24日死去。ミステリー界に遺した功績をたたえ、翌年日本ミステリー文学大賞特別賞が贈られた(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。
感想・レビュー
※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。
KAZOO
91
鮎川哲也の「三番館」シリーズで今まで未発表の作品を入れての再刊です。すでにほとんど読んでいたのですが、この表題作が区割りました。元刑事の探偵が依頼された事件に行き詰まるとバーのバーテンダーからヒントをもらい解決していきます。最初に読んだときにはかなり楽しめたのですが、今回読み直したら少し印象が薄れました。やはり鮎川作品は長編の方がいいのかもしれません。2024/04/26
エピファネイア
82
東京創元社の鮎川哲也賞に名を残す、昭和を代表する推理作家の鮎川さんの短編集。三番館シリーズの一作。主人公は刑事をクビになり奥さんにも逃げられ、新宿の裏通りでひっそりと開業しているしがない探偵。友人の太っちょ弁護士が持ち込むアリバイ調査が主な収入源。足を使って調べるが壁にぶち当たる。そんな時に顔を出すのがバー三番館。ここのバーテンダーに話をするだけであれよあれよと謎が解決するという安楽椅子探偵もの。如何にも昭和だと思わせる内容が多かった。7編の中で唯一時刻表トリックを味わえた「竜王氏の不吉な旅」がお勧め。2024/06/05
geshi
30
堅いイメージの鮎川作品の中で特徴的なのはユーモアと軽妙さ。力を入れずにさらっと読める分、ミステリとしてはワンアイデアという感じ。『春の驟雨』冒頭の雨がちゃんと使われているのは好きだけど証拠はうかつ。『新~』幻の女型で引き回し太割に解決がしょぼい。『竜王氏~』正統派アリバイ崩し、。ラスト1ページの切れ味。『白い手黒い手』邪道だし手の理屈もとってつけた感。『太鼓~』依頼人の潔白が証明できていないのでは?『中国屏風』論理が逆算的に繋がっていく所は面白い・。『サムソンの犯罪』意外というより単なるズルに思える。2023/04/05
Urmnaf
10
「三番館」全作品を初出順に全4巻にまとめ直す新シリーズの1巻目。全36作のうち、初期6篇を収録。これまでの短編集に未収録の表題作が今巻の目玉。表題作の「竜王氏〜」は初読みだったが、鉄道トリックもので三番館の中では風合いが異なる。事件の依頼を受けた私立探偵がバーのバーテンに相談すると、快刀乱麻を断つが如く解決に導く。のだが、バーテン自身の謎解き部分の描写は少なく(探偵と犯人の対決がメイン)、バーテンさんの名探偵としての印象は薄い。その辺が「黒後家」のヘンリーとは異なるところ。2023/08/18
ココノビエガク
10
三番館シリーズ大好き。纏めて売ってくれるの、本当に有り難い。シリーズ文庫は、古くなってきたから、電子じゃないと手に入りにくいんだよね。事件弁護士から依頼を受けた私立探偵の私が、調査に行き詰まり、気分転換も兼ねて訪れるバー三番館。そこの達磨の様なバーテンは、雑学と推理力に秀でており、ヒント(最早解答)を貰って事件を解決する。ストーリー固定の短編集なので、短い時間で本格を堪能できるのが魅力。表題作が一番好きだなぁ。2023/01/26
-
- 電子書籍
- 初・恋むすび フラワーコミックス