光文社知恵の森文庫<br> 天才の世界

個数:
  • ポイントキャンペーン

光文社知恵の森文庫
天才の世界

  • ウェブストアに1冊在庫がございます。(2024年04月30日 08時50分現在)
    通常、ご注文翌日~2日後に出荷されます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ 文庫判/ページ数 366p/高さ 16cm
  • 商品コード 9784334785208
  • NDC分類 280.4
  • Cコード C0130

出版社内容情報

日本人初のノーベル賞受賞者である湯川秀樹博士は、「創造性」の研究にも大きな足跡を残した。我々にもヒントとなる、普遍的な原理を追求した名著。「天才と呼ばれる人たちは、他の人から断絶した存在ではない」(まえがきより)。

内容説明

「弘法大師、石川啄木、ゴーゴリ、ニュートン」の4人のケースを材料として、「創造性」の本質を明らかにしていく。

目次

弘法大師(天才について;多芸型の典型 ほか)
石川啄木(愛される啄木の歌;センチメンタリズムとペシミズム ほか)
ゴーゴリ(ゴーゴリの一生;宿命論への共感 ほか)
ニュートン(天才の典型;ニュートンの生い立ち―幼児期の生活環境 ほか)
“あとがき”にかえて(クリエイティヴ・マイノリティとしての天才;天才の特質―自己顕示欲・内的葛藤・社会的矛盾 ほか)

著者等紹介

湯川秀樹[ユカワヒデキ]
1907年東京生まれ。’29年、京都大学理学部物理学科卒業。’32年、大阪大学理学部講師、’35年に「中間子理論」を発表。この業績により’49年、我が国初のノーベル物理学賞を受賞。日本学士院会員、京都大学・大阪大学名誉教授。’81年、死去

市川亀久彌[イチカワキクヤ]
1915年岡山県生まれ。工学博士。元同志社大学教授。等価変換創造理論を提唱・体系化した。2000年死去(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

はるわか

23
弘法大師(空海)、石川啄木、ゴーゴリ、ニュートン。天才に共通する特性:執着力、集中力、持続力。天才の背景:自己顕示性、内的葛藤、社会的矛盾。【著者・湯川秀樹の知識と洞察に驚き】2017/09/14

T2y@

12
湯川秀樹博士が、市川亀久彌を聞き手に、四人の天才(空海・啄木・ゴーゴリ・ニュートン)を語り明かして行く。 天才故に持つ、それぞれの孤独さ、強靭な集中力・精神力と、危ういバランス感覚に成り立つそれらが、掘り下げられていく。 同じ科学者であるニュートンよりも、空海・啄木と言った、文系天才達への造詣の深さを感じた。2014/06/04

嫁宮 悠

9
空海、啄木、ゴーゴリ、ニュートン。湯川自身が選んだこの4人は、どういった意味で天才だったのかについて考察する本。対談なので内容は薄め。天才・湯川秀樹その人を知る本としても弱い気がする。天才について色々と議論されているけれど、個人的に感じたのは、天才が生まれるためには環境・機会が必要だということ。本書の対談は70年代のものだが、この頃に比べると、天才が生まれる土壌は整っているように思われる。が、どうなのか。キャラクターとしての天才は増えた気がするけれど。そう言えば、本書には天才の定義らしいものはなかった2019/03/19

roughfractus02

8
本書は、自らも「天才」と呼ばれた著者が、戦前に神格化された「天才」概念を戦後の社会心理的な分類を用いて生活者として捉え直し、東西の歴史上の人物を語る3巻に渡る対談集の初巻である。本巻では物理学史でのアインシュタイン(体系的)と(非体系的)ボーアという区別を4名の人物に適用する。ここから、体系的な空海とニュートン、非体系的な啄木とゴーゴリの心理分析(内的葛藤、自己顕示欲、社会的矛盾)にかけ、その生い立ち、社会との関係、死後の影響を語る。興味深いのは、体系的人物より非体系的人物が後継者を生み出すという指摘だ。2022/03/19

シタン

7
湯川秀樹の考え方が一番興味ある。石川啄木とゴーゴリを取り上げてるのが意外だった。凡才の方が幸せになれる確率が高いんじゃないか、というのが最近思うこと。そして作られた秀才が一番の悲劇かもしれない。2022/12/08

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/393898
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ブックウォーカー」にご確認ください。