光文社文庫<br> 与楽の飯―東大寺造仏所炊屋私記

個数:
電子版価格
¥770
  • 電書あり

光文社文庫
与楽の飯―東大寺造仏所炊屋私記

  • ウェブストアに3冊在庫がございます。(2024年03月28日 22時49分現在)
    通常、ご注文翌日~2日後に出荷されます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ 文庫判/ページ数 392p/高さ 16cm
  • 商品コード 9784334776787
  • NDC分類 913.6
  • Cコード C0193

出版社内容情報



澤田瞳子[サワダ トウコ]
著・文・その他

内容説明

奈良時代、東大寺の大仏造営事業が進む中、故郷から造仏所に徴発された真楯。信仰心など一片もないのに、仲間と共に取り組む命懸けの労役は苦難の連続。作事場に渦巻く複雑な人間模様も懊悩をもたらすばかり。だが、疲れ切った彼らには、炊屋の宮麻呂が作る旨い料理があった。一膳の飯が問いかける仏の価値とは!?食を通して造仏に携わる人々の息遣いを活写した傑作時代小説。

著者等紹介

澤田瞳子[サワダトウコ]
1977年京都府生まれ。同志社大学文学部文化史学専攻卒業、同大学院博士課程前期修了。専門は奈良仏教史で、奈良制度史や正倉院文書の研究に携わった。2010年、『孤鷹の天』でデビューし、’11年に同作で第17回中山義秀文学賞を最年少受賞。『満つる月の如し 仏師・定朝』で’12年、第2回本屋が選ぶ時代小説大賞、’13年に第32回新田次郎文学賞受賞。’16年『若冲』で第9回親鸞賞を受賞(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

しんごろ

185
東大寺の大仏を建立するにいたって、様々な人間ドラマがありました。炊屋〔かしきや:食堂〕の炊男〔かしきおとこ:料理人〕宮麻呂のミステリアスながらに知識の豊富さと頭の回転の速さ、妥協なき料理への姿勢。猪養の人望の暑さ。雄足の野心まる出しな言動、行動。小刀良の哀しみ。行基の仁徳のすごさ。鮠人、秦緒、乙足、南備…。そして真楯が人を通して成長していく姿に魅入られました。大仏の建立がメインでなく炊屋を舞台に、日常感たっぷりの物語はタイムスリップした錯覚に陥りました。腹は減っては戦ができぬを地で行く面白さでした。2018/08/12

ぶち

109
奈良時代の東大寺大仏造営には、多くの人が徴用され厳しい労役に就かされています。そんな彼らを支えるのは炊屋で供される食事でした。タイトルにある"与楽"とは、"仏や菩薩が衆生を苦しみから救い、福楽を与えること"。まさに、炊屋での一椀が一時の安らぎと楽しみとなり、明日へと繋がる気力をももたらしてくれる"与楽の飯"なのです。大仏を造る苦役の意味は何か、仏とは何か、宗教とは何か、人間の生と死、幸福とは何かを問われる物語です。そんな大げさなものでなく、日々の食事をただ美味しく楽しめれば、それで幸福なのかもしれません。2021/02/05

chantal(シャンタール)

104
聖武天皇発願の毘盧遮那仏建立のため徴発された真楯が配属された造仏所の炊屋は飯が美味いと評判だ。炊男の宮麻呂は真楯ら仕丁達が安全に作業出来るよういつも心配りしてくれる。造仏所で色んな騒動が巻き起こり、それを共に解決しながら皆が炊屋を中心に結ばれて行く。彼らには仏を敬う気持ちなんて特にない。仕事は辛いし、故郷にも早く帰りたい。でも自らの身を削って何百年、何千年後かに多くの人が礼拝するこの仏の一部になっているのだと宮麻呂は言う。正に昨年末、大仏様を拝んだ後、奈良の駅ビルでこの本を購入した。古の人々に感謝🙏2020/02/25

papako

78
台風のために、ぽっかり空いた時間の読書。うーん、なんか沁みた!難しい言葉が多くて読みづらいし、どこがどうって言えないのですが、よかった。奈良の大仏建立に全国から集められた男たち。そんな彼らをご飯で支える男、宮麻呂。彼らが大仏を作りながら、まつわる謎を解いていく。そして悲しい因果がめぐる。それでも人は皆、仏。仏のためによりも、目の前で生きて働く男たちに飯を!登場人物たちの心意気に熱くなりました。奈良の大仏、見に行こうかしら。しかし『与楽』って名前だと思ってた。2018/09/04

レアル

68
東大寺大仏建立に携わる人たちの人間ドラマを炊屋を視点に描かれている。建立に関わる人たちの役割と仕事、その内容の流れが読んでいてよく分かる。かつそこに携わった人たちの思いを刷り込みながら「仏とは」という部分まで食い込んで進む物語。帚木氏の『国銅』を思い出した。ただ西條奈加さんの「あとがき」によればこれは歴史小説という括りよりも「お食事ミステリー」という方がしっくりとくるらしい。確かにこの炊屋に登場するお食事はとても美味しそうだし、食の内容や料理の工夫になるほどと納得。何だか読んでいてお腹が空いてきた。2018/08/27

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/12918610
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ブックウォーカー」にご確認ください。