光文社未来ライブラリー<br> 子どもは40000回質問する―あなたの人生を創る「好奇心」の驚くべき力

個数:
電子版価格
¥1,232
  • 電子版あり

光文社未来ライブラリー
子どもは40000回質問する―あなたの人生を創る「好奇心」の驚くべき力

  • ウェブストアに5冊在庫がございます。(2025年05月11日 01時35分現在)
    通常、ご注文翌日~2日後に出荷されます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
    ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ 文庫判/ページ数 394p/高さ 16cm
  • 商品コード 9784334770532
  • NDC分類 159
  • Cコード C0111

出版社内容情報

人間の好奇心がいかに生まれ、育まれる、なぜ人間に好奇心が必要なのかを、多彩な例を引きつつ解明。

内容説明

好奇心を突き動かしつづけるのは「知識」であり、知識を得るには「労力」が必要だ。いっぽう、幼少期の環境に由来する「好奇心格差」は、深刻な経済格差に発展しかねない。はたして、いま私たちが自分のために、そして子どもたちのためにできることとは?好奇心がいかに生まれ、育まれ、なぜ人間に好奇心が必要なのかを、多彩な例を引きつつ解明。親、教育者、そして知的意欲に溢れるビジネスマンまで必読のノンフィクション。

目次

はじめに 「知りたい」という欲求が人生と社会を変える
第1部 好奇心のはたらき(ヒトは好奇心のおかげで人間になった;子どもの好奇心はいかに育まれるか;パズルとミステリー)
第2部 好奇心格差の危険(好奇心の三つの時代;好奇心格差が社会格差を生む;問いかける力;知識なくして創造性も思考力もない)
第3部 好奇心を持ち続けるには(好奇心を持ち続ける七つの方法)
おわりに さあ、知識の世界を探究しよう

著者等紹介

レズリー,イアン[レズリー,イアン] [Leslie,Ian]
ノンフィクション作家。著書に、衝突や対立に適切に対処しつつ、より良い選択肢を探る『CONFLICTED』、好奇心の重要性を論じ日本でも話題となった『子どもは40000回質問する』などがある。BBCなどのテレビやラジオにもコメンテーターとして登場するほか、ガーディアン、フィナンシャル・タイムズにも寄稿している。ロンドン在住

須川綾子[スガワアヤコ]
翻訳家。東京外国語大学英米語学科卒業(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

テツ

14
「なぜ?」「どうして?」でこの世は溢れている。決して答えの出ない問題、人間という種が滅び去るまで追い求めてもわからない問題、そうしたもので溢れている。ガキの頃は不思議だと感じたらその不思議さをそのまま受け止めていたけれど、大人になるとわかりもしないくせに思考停止して、不思議だという感じから逃避してしまうんだよな。好奇心と探究心を失えば知性はあっという間に鈍化していく。無理なく知識を積み重ね、ありとあらゆるものに対する好奇心を育んでいこう。人生はその方が確実に楽しい。2023/05/28

ともブン

10
好奇心を発揮することで何が起きるのか、そして好奇心を育むための下地には何が必要なのか順を追って知ることができた。「こんな勉強、何の役に立つの?」よく聞く言葉だけど、何十年後かのセレンディピティに繋がるかもしれないよね、と世界的にもゆとり教育を見直す動きがあるみたい。そうして知識を下支えにして好奇心をどんどん育んで行くことで杓子定規的なモノの見方から一歩離れて新たな発見を実現できる、かもしれない。手を動かしてモノを作れる人がなければアイデアも完全にはならないこともよい振り返りになった。2024/01/01

よう

6
図書館本。2023/01/30

k

3
好奇心、最近無いかもな。本屋に行ったら買おうと思ってる本しか見ないしな。少し目的持たずにぶらぶらしてみよう。良い本でした。2023/10/15

みーちん

3
好奇心には目先の刺激に反応する拡散的好奇心と、専門的な知識の積み重ねから起こる知的好奇心があるというのは初耳でした。前者がすぐに興味を失うのは他の記憶と結びつかないからで、蓄積された知識があるほどつながりができて「面白い」になりやすく、知識がさらに蓄積されるのでスパイラル状態になるという説明はとても納得できました。知識の空白の存在に気づくとそれを知りたくなる話や、好奇心の有無はどんな文脈で新しい情報に出会うかによるという一文にも。この本を読むとなぜ同じ本なのに人によって書評に差があるのかがよくわかります。2023/03/08

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/19654909
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ブックウォーカー」にご確認ください。

最近チェックした商品