内容説明
竜巻に飛ばされたドロシーと犬のトトが下り立ったのは、美しい魔法の国だった。だが故郷カンザスに帰るには、エメラルドの都に住む偉大なる魔法使いオズの力を借りる必要があるという。道すがら、脳みそのないかかし、心のないブリキの木こり、臆病なライオンを旅のお供にするが…。
著者等紹介
ボーム,ライマン・フランク[ボーム,ライマンフランク] [Baum,Lyman Frank]
1856‐1919。ニューヨーク州生まれ。石油産業で一山当てた裕福な家庭に育ったが、夢見がちな子どもだったのでスパルタ式の士官学校に入れられる。その後、養鶏事業で成功し頭角を現すが、俳優、雑貨店店主、新聞発行人、陶磁器セールスマンなどを経て、専業作家となる
麻生九美[アソウクミ]
東京都生まれ。翻訳家。早稲田大学卒業(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。
感想・レビュー
※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。
こーた
207
ジュディ・ガーランド主演の映画はいつか観て素晴らしかった記憶があるが、原作ははじめて読む。寓意を繙いたり、現代的な解釈を試みたりもできるが、何よりおはなしそのものが愉しくて飽きない。解説も充実。映画の有名な曲「虹の彼方に(Over the Rainbow)」がLGBTQの象徴であるレインボーフラッグへと繋がっていく、というのも何やら魔法のつづきめいている。原書の挿絵が豊富なのも良かった。2022/11/26
フミ
21
子鹿物語に続いて「この作品もアニメ化してたなぁ」と、読んでみました。1900年代初頭に書かれた、異世界召喚ファンタジーの古典…という感じですね。会話が多く、漢字が少なく、一つ一つのエピソードがサクッと終わるので、頭の鈍い僕でも、2日程で読むことが出来ました。漢字を覚えたての子が、ウンウン言いながら読むのに良さそうです。感想を一言で言うと「みんな嘘つきだ(持ってるのに気づいてないんだよ(^^;)」という感じでしょうか。親御さんも一緒に読むと、お子さんを元気付けるのに、役立ちそうな気がしました。2024/09/01
Book Lover Mr.Garakuta
19
【図書館】【速読】:ドロシーの冒険談が面白くて堪らんかった。魔法使いオズの力借りるライオンが素敵だなと思う。近代的古典作品である。1900年(明治三三年)初版設定集発行。1899年現代版おとぎ話(後のオズの魔法使い)の原稿を書き上げる。ゲームの種になりそうな面白い本だった2023/03/13
たゆ
12
大人になってから読んでもとても楽しい童話でした。竜巻で家ごと飛ばされたドロシーとトトが家族のもとに帰るための冒険。出会った仲間たちは個性的で、一緒に願いを叶えてもらいに訪ねるオズへの旅路も協力して乗り越えていく。藁だけが詰まって出来た脳みそがほしいかかしに、全身ブリキにされてしまい心がほしい木こり、臆病で勇気がほしいライオン…みんな本当はすでに持っていて、旅路で磨かれていくのもとても素敵な物語でした。2024/07/31
ろべると
11
「虹の彼方に」で知られる映画は、「チキチキバンバン」に次いで好きなファンタジー映画なのだが、原作は初めて。お供を従えて魔女退治に出かけるのは古今東西のおとぎ話の常道だし、かかしが登場するのは「ハウル」を思い出させる。悪役があまりにあっけないのも安心して読める。オズの扱いもシュール。「古典」新訳文庫にラインアップされるということは、大人向けの要素もあるということだろう。いきあたりばったりの他力本願のように見えて、実はそれぞれの持って生まれた個性と努力によって望みをかなえることができるところが教訓だろうか。2023/01/11
-
- 和書
- 植物栄養・肥料の事典