光文社古典新訳文庫<br> ソヴィエト旅行記

個数:
電子版価格
¥1,144
  • 電子版あり

光文社古典新訳文庫
ソヴィエト旅行記

  • ウェブストアに3冊在庫がございます。(2025年07月06日 01時00分現在)
    通常、ご注文翌日~2日後に出荷されます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
    ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ 文庫判/ページ数 350p/高さ 16cm
  • 商品コード 9784334753962
  • NDC分類 955
  • Cコード C0197

出版社内容情報

真実を見抜くジッドの洞察力と20世紀の良心と言われた知的誠実さは、その後の歴史が証明したように一読の価値がある。

内容説明

平等な社会に思いを馳せ、共産主義に傾倒していた20世紀前半の知識人たち。ジッドもまた壮大な実験場となったソ連を嬉々として訪れたものの、旅行客向けに案内される綺麗な施設の裏には…作家は透徹した目で、服従と順応を強いる体制、人々の貧しさ、官僚の欺瞞を看破していく。

目次

ソヴィエト旅行記(演説 マクシム・ゴーリキーの葬儀に際し、モスクワ赤の広場にて;演説 モスクワの学生たちに;演説 レニングラードの文学者たちに;反宗教闘争;オストロフスキー ほか)
ソヴィエト旅行記修正(同行者たち;旅の手帳から;手紙と証言)

著者等紹介

ジッド,アンドレ[ジッド,アンドレ] [Gide,Andr´e]
1869‐1951。フランスの小説家。法学者の父と、富豪の娘である母との間に生まれる。大学には進学せずに文学に専念し、ヴァレリー、マラルメ、ワイルドらと友人となり、1895年には従姉マドレーヌと結婚。この恋愛と結婚生活は1909年の『狭き門』の題材となったが、自身は同性愛者であると後に告白している。1947年、ノーベル文学賞受賞

國分俊宏[コクブトシヒロ]
1967年生まれ。早稲田大学大学院文学研究科博士課程単位取得退学。パリ第3大学博士課程修了(文学博士)。青山学院大学国際政治経済学部教授。フランス文学専攻(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

この商品が入っている本棚

1 ~ 1件/全1件

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

ケイ

149
ジイドに対して女々しく弱い印象を持っていた事を謝りたい。ペンを持った彼の強さに敬服。すでにスターリンによる粛清が行われていた1936年。ドイツにおいてはヒトラーが前面に出ている。フランスでは、社会主義革命に賛同する知識人達はソビエトを礼賛していた。その中、ソ連に客として同行者五名と訪れたジイドは、ソ連の真実を見抜き告発する。それについて左からも右からも攻撃を受けたジイドはさらにそれに反論する手記を翌年に発表した。『理想』から『政治』への移行がもたらした執行部の『退廃』と『嘘』をジイドは恐れず暴く。2019/05/31

ケイ

132
コンゴ紀行を読んだので、旅行の順に合わせこちらも再読。コンゴでは、現地のエキゾシズムに情感を刺激され、時に冷静な視線を逸脱している印象もあった。ソビエトでは、流される事無く、差し出されたものをそのまま見ず、自らの見方で、ヒューマ二スティックな観点から冷静に見極め、身の危険も顧みず、かける範囲で筆をとり、帰国後に原註の形で補足された文章のみごとさ。共産主義とはともすればどういうものであるか、どういう危険性を孕んでいるのか、理想と現実の乖離の仕方など、一読すべき内容。特にベルリンの壁を知らない世代におすすめ。2021/10/27

ふみあき

73
「私にとって何よりも優先されるべき党など存在しない。どんな党であれ、私は党そのものよりも真実の方を好む」とジッドは語るが、現在に至るまで(特に知識人と呼ばれる階級の人々には)なかなか実践できることではない。ソ連に対する擁護と批判の間を揺れまくる本書の筆致は、むしろ著者の知的誠実さを如実に示している。巻末の訳者解説では、本書刊行当時の日本での受容(と反発)について言及されており、すこぶる興味深い。2024/11/23

HANA

71
第二次世界大戦前、共産主義が理想とされていた時代。ソ連に招待されたジッドがその印象を綴った旅行記。本書の凄い所は参加したのが共産圏のパッケージツアーでありながら、理想の国の背後に隠された全体主義を鋭く見抜いている所か。日本にも北朝鮮を最後まで地上の楽園と言っていた自称知識人が多かったけれども、何だろうなあこの違い、やっぱり知性の差かなあ。両者を比較するに本書のような旅行記は如何に党派性を超越するかが肝だと思う。本書発表後「転向」が攻められたが、ジッドのような人道主義者にとってそれは必然だった気もするかな。2022/04/10

molysk

45
1936年、フランスの作家ジッドは、招待に応じてソ連を旅行する。社会主義の理想を実現した国家を目撃するために。だが、ジッドが目にしたのは、独裁下で抑圧され、かつてと変わらぬ貧しさに喘ぐ人々と、伸長する官僚制によって理想から貶められた、社会主義の現実であった。ジッドは素朴な人道主義者であった。旅行の前に示していた社会主義への称賛から、一転してその欺瞞を喝破するべく本書を執筆する。現在も、権威主義国家はなくなるどころか、数を増しているように見える。それゆえ、ジッドの愛情ある熱意にまぶしさを感じるのである。2020/07/27

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/13613778
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ブックウォーカー」にご確認ください。

最近チェックした商品