内容説明
ホブソン、レーニンに先駆けて書かれた「帝国主義論」の嚆矢。仏訳もされ、基本文献として高く評価されている。師・中江兆民の思想を踏まえ、徹底した「平和主義」を主張する「反戦の書」。大逆事件による刑死直前に書かれた遺稿「死刑の前」を収録。
目次
二十世紀の怪物 帝国主義(まえがき;愛国心を論ずる;軍国主義を論ずる;帝国主義を論ずる;結論)
死刑の前(腹案)
著者等紹介
幸徳秋水[コウトクシュウスイ]
1871‐1911。明治時代の社会主義者、著述家。高知県出身。本名は伝次郎。少年時代に自由民権思想の影響を受ける。中江兆民に師事し、万朝報の記者となる。片山潜らと日本で最初の社会主義政党である社会民主党を結成するが、即日禁止となる。直後に万朝報社内に結成された理想団に参加。さらに堺利彦らと平和主義・社会主義・民主主義を旗印として「平民新聞」を発刊し、日露戦争反対の論陣を張る。のちに渡米し、クロポトキンらの影響でアナキズムに傾く。大逆事件の首謀者とみなされ、刑死
山田博雄[ヤマダヒロオ]
1995年、中央大学大学院法学研究科政治学専攻博士課程単位取得満期退学。博士(政治学)。日本政治思想史専攻。中央大学法学部兼任講師(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。
1 ~ 1件/全1件
感想・レビュー
※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。
藤月はな(灯れ松明の火)
73
「平和とは何か」が問われる今だからこそ、読みたい、社会主義・無政府主義者であるが故に大逆事件で死罪された幸徳秋水の書。しかし、幸徳秋水は決して天皇を貶めていたのではなく、平和を愛する天皇陛下のことに敬意を払っていた。彼の非難の矛先は「帝国主義」というエゴイスティックなナショナリズムを掲げた侵略・奪略を行い、利益を貪ろうとする資本家や政治家・軍部の上層部に向けられていた。表題作の他に「これも天命だったのだろう」という悟りを綴った「死刑の前」もあるがこちらも現状を思うと遣る瀬無いものがあります・・・。2015/08/30
マエダ
69
帝国主義とは”卑しむべき愛国心を行動にうつすために、憎むべき軍国主義をもってする、一つの政策の名称にすぎない”と説いている本書。支配側の良心が功名心と利欲で覆い隠され、正義と道徳の念が動物的な本能である好戦的な心に圧倒されるときそれはおこる。2018/11/04
小波
25
幸徳の言葉のような社会に今あって、その予言的な状態にぞっとした。平和を希求した人が処刑され、日本は戦争に突き進んでしまった過去が悲しく重い事実として胸に迫ります。巻末の年譜には、社会福祉士の教科書に載っている人物の名も多く登場し、(日本における社会福祉の源流を創った)こうした方々の平和への意志は広く現代にも受け継がれていると感じる。改めて社会福祉士の勉強を頑張ろうと思えました。2021/12/06
cockroach's garten
24
東洋のルソーと讃えられた中江兆民の弟子で、無政府主義の立場から社会を論じた明治の思想家秋水。彼はのちに無罪であったとされる大逆事件の容疑者の一人として処刑された。事実だけを見ると彼は危険人物であったかもしれない。しかし、本書『帝国主義論』において鋭く冷静に世論の熱狂を冷笑する様はその後の日本の末路を予見していたような。彼はただ人道的な倫理観から軍国主義ならびに拡張主義を批判していただけであった。一つの勢力を盲信するのはいかに危険であるかがこの秋水の言葉から解ると思う2018/08/21
樋口佳之
17
二十一世紀初頭の日本社会(ごり押し政治、軍国主義化、貧困、格差拡大、世の風潮など)が、幸か不幸か、本書理解のための特別な「解説」を不要ならしめる/(訳者あとがき)/平易な現代語となっている事もあるでしょうが愛国心を論ずる部分など今日の話を議論しているようです。2017/11/13