光文社文庫
生きているのはひまつぶし

  • ただいまウェブストアではご注文を受け付けておりません。
  • サイズ 文庫判/ページ数 197p/高さ 15cm
  • 商品コード 9784334748609
  • NDC分類 914.6
  • Cコード C0195

内容説明

「忘れるっていうことは、人間に大切なことですよ」「忘れることで頭の中はちょうどいいぐあいに片づけられるからね」「自然死(自殺ではなく)は人間にとって一番ありがたいこと」。四十歳を過ぎて小説『楢山節考』でデビュー。放浪の果ての農耕生活、作家としてのオンリー・ワンの生き方を貫いた深沢七郎。未発表作品集として刊行された話題の書が遂に文庫化。

目次

1 死んだら
2 土とたわむれ
3 男と女と
発掘エッセイ 我が享楽の人生の道
4 都会と田舎と
5 肩書
6 小説を書く
7 旅する
発掘エッセイ 予想外の結末―私の外国旅行
8 遊ぶ
9 喰う
10 涙する
11 忘れる

著者等紹介

深沢七郎[フカザワシチロウ]
1914年山梨県生まれ。職業を転々とし、ギタリストなどをしながら、’56年中央公論社新人賞の「楢山節考」でデビュー。日本文学史上の事件とまで言われた。’60年の短編「風流夢譚」が右翼による嶋中事件を起こし放浪を余儀なくされる。’65年に埼玉県にラブミー農場を開き念願の農耕生活に入る。『人間滅亡的人生案内』は当時の若者の心を捉え、『みちのくの人形たち』で谷崎潤一郎賞を受賞。’87年に亡くなるまで庶民の眼差しと生き方を貫く(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

メタボン

36
☆☆☆ とりとめのない話を思い付くままに語ったエッセイ(というよりインタビュー?)。東京は人口50人で良いなどと過激なことも言っており、ある意味達観してなければ言えないこと。SDGsが大きな流れとなっている現代、深沢のような生き方は大いに見直されるべきなのかもしれない。著作としてはやはり小説に大きく劣る。2021/06/07

いちねんせい

27
前に読んでとても衝撃的だった『楢山節考』の人である、ということで読まないわけにはいかないと、買ってみた。予想していたものとは違ったが、三島由紀夫に対する考察が私にとっては衝撃的で、今こんなことを真正面から言える人がいるのかしらと、どきどきしながら読んだ。それから、「忘れること」の大切さと、ひまつぶし。また『楢山節考』を読むことにしよう。2016/11/15

りー

22
完全なるジャケ買いだったのだけれど、深沢七郎が僕の期待していた様な方向性のぶっ飛んだ人間ではなくてちょっぴり残念。僕の求める奇人変人というのはこういう達観した様なタイプではなくて、自分がアウトローだと気付けない程に鈍感で、だからこそ世間から隔絶されている人であって欲しいのだ。まあ僕の好みの話であって、深沢七郎が一般的だとかぶっ飛んでないと言っているわけではないんだけれど。ラブミー牧場のネーミングは間違いなくぶっ飛んでるよ。僕なら付けん。2015/06/18

小豆姫

10
たけしさんの語り口にちょっと似てる。口述筆記なのかな。酒飲んでグダグダくだまいてるおっさんの繰り言みたいで好き勝手の言いたい放題で過激だけど、達観してて深いものもある。死ぬことはほんとにありがたいこと。何をしに生まれてきたかなんてわからなくていい。とにかく嫌なことは忘れて楽しい瞬間をたくさん作って、ひまをつぶしながらぼーっと生きる …なんて何かいいね。2019/03/23

かわかみ

7
面白い人らしいので読んでみた。「オレには生きていることが青春だからね。死ぬまではずーっと青春の暇つぶしだね。人生とは、何をしに生まれてきたのかなんてわからなくていい」と本書の終わりのほうにある。ある面でリアリストだと思うけれど、強いて言えば老荘の徒と見ることもできるかも知れない。人間の自然の性(さが)を尊重して、文明の建前を嘲笑う。だから三島由紀夫は少年文学と酷評するし、自らがクラシックギタリストでもあるのに、クラシック音楽は思想や感情や空想をのせようとするから本来の音楽とは違う道だという。半分うなずく。2023/03/07

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/663945
  • ご注意事項

最近チェックした商品