光文社新書<br> 締め切りより早く提出されたレポートはなぜつまらないのか―「先延ばし」と「前倒し」の心理学

個数:
電子版価格
¥990
  • 電子版あり

光文社新書
締め切りより早く提出されたレポートはなぜつまらないのか―「先延ばし」と「前倒し」の心理学

  • ウェブストアに14冊在庫がございます。(2025年05月28日 23時07分現在)
    通常、ご注文翌日~2日後に出荷されます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
    ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ 新書判/ページ数 256p/高さ 18cm
  • 商品コード 9784334106195
  • NDC分類 141.7
  • Cコード C0211

出版社内容情報

人間にはそもそもの傾向として「先延ばし」(procrastination)しやすい人とそうでない人がいる。そして近年の心理学界で新たに注目されているのが、先延ばしの反対の概念「前倒し」(precrastination)である。いずれにも長短があり、必ずしも先延ばしが悪く前倒しが良いわけではない。「先延ばし」「前倒し」をしてしまう人の心のメカニズムとそれがもたらす効用を、タスクマネジメントの観点から解明する。

内容説明

だれもが経験したことがある「先延ばし」や「前倒し」を、最新の心理学研究を用いて解明するのが本書の目的である。やたらと前倒しが礼賛されがちな“タイパ社会”において、諸悪の根源のように扱われている先延ばしであるが、実は「考える時間を十分にとれる」「クリエイティビティが促進される」など、多くの長所がある。一方、先延ばしも前倒しも「やり過ぎ」は問題を引き起こす。本書では、自分の傾向を把握して“ちょうどいいタスクマネジメント”を身につける方法や、「先延ばし派」と「前倒し派」が協力して仕事や家庭を回すコツを伝授。「適時のタスクマネジメント」で人生が変わる!

目次

序章 タスクマネジメントとは何か
1章 先延ばしとセルフコントロール
2章 先延ばしは本当に悪いのか?
3章 前倒し概念の誕生
4章 前倒しとセルフコントロール
5章 先延ばしと前倒しのルーツ
終章 ちょうどいい先延ばしと前倒しのみつけ方

著者等紹介

安達未来[アダチミキ]
1986年生まれ。2009年、広島大学総合科学部卒業。2014年、広島大学大学院総合科学研究科博士課程後期修了。博士(学術)。専門は社会心理学、教育心理学。大手前大学助教、講師等を経て、2021年より大阪電気通信大学准教授。セルフコントロールや学習支援を中心に、理論的・実践的な研究を行っている(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

この商品が入っている本棚

1 ~ 1件/全1件
評価
 

購入済の本棚

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

Kanonlicht

44
著者は社会心理学者。副題にもある通り、「先延ばし」と「前倒し」を心理学的に分析。その発生メカニズムと、それぞれのメリット・デメリットを解説している。先延ばししがちな自覚があったけど、本書にある先延ばし尺度によるとほぼ中間点だった。先延ばし解消の方法として紹介されていた「タスクの具体化」は実践してみたい。前倒しで提出されたレポートの問題点についてはほとんど語られていないので、タイトル詐欺感は若干ある(新書あるあるだけど)。2025/04/24

よっち

25
「先延ばしが悪、前倒しが善」は現代社会の思い込み!誰もが経験したことがある先延ばしや前倒しを最新の心理学研究を用いて解明する1冊。前倒しが礼賛されるタイパ社会で諸悪の根源のように扱われがちな先延ばし。考える時間を十分に取れる、クリエイティビティが促進されるなどのその長所を挙げる一方で、なぜ前倒しをする概念が生まれたのか、どちらもやり過ぎは問題を引き起こすことを解説していて、ちょうどいいタスクマネジメントや、先延ばし派と前倒し派が協力して仕事や家庭を回すためにどうすればいいのか、やはりバランスは大事ですね。2025/05/26

はるき

17
ノミの心臓の私はやや前倒し派。なので、前倒しのやっつけ感には自覚あります(^_^;)時と場合によりますが、熟考する先延ばしと現実的な前倒しをバランス良く身につけたい。2025/05/02

のっち

13
☆☆☆★ タスクマネジメントについての「先延ばし」と「前倒し」の比較論。重要なことは、両者が対極に位置する訳ではないということ。自分は「先延ばし」タイプ寄りだと思うが、それでもタスクリストを作ってマメに処理してはいるし、また最終期限だけは過ぎないように、極力気をつけてもいる。それから批判的に捉えた部分として、苦手なタスクを抽象化するという内容があったが、ここはいまひとつピンと来なかった。苦手なタスクこそ、具体化ないし細分化した方が自分はクリアしやすいのではないかと感じたのだが、どうでしょう。2025/05/21

ソーシャ

6
提出期限よりもあまりにも早く提出された学生のレポートが雑なことに問題意識を感じた教育心理学者の著者が、先延ばしprocrastinationと前倒しprecrastinationについての心理学研究の成果を一般向けに紹介した一冊。実験心理学者らしく、実験と仮説検証、結果の解釈の過程がしっかり書かれているあたりは好感が持てますし、実際の現場での応用も意識して書かれているのはありがたいですが、ただ一方で質問紙調査の結果でそこまで言って大丈夫なのかという箇所もありちょっと気になりました。2025/05/05

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/22560913
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ブックウォーカー」にご確認ください。

最近チェックした商品