光文社新書<br> 日本の古代とは何か―最新研究でわかった奈良時代と平安時代の実像

個数:
電子版価格
¥1,100
  • 電子版あり
  • ポイントキャンペーン

光文社新書
日本の古代とは何か―最新研究でわかった奈良時代と平安時代の実像

  • ウェブストアに4冊在庫がございます。(2025年05月05日 02時35分現在)
    通常、ご注文翌日~2日後に出荷されます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
    ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ 新書判/ページ数 312p/高さ 18cm
  • 商品コード 9784334103774
  • NDC分類 210.3
  • Cコード C0221

出版社内容情報

注目の研究者たちが、奈良時代と平安時代を並列させ比較しながら、最新の研究成果から浮かび上がってきたこの時代の実像を一般向けに伝える。国家のどこに権力があったのか、地方支配は誰がどうしていたのか、唐風文化から国風文化へという流れは本当か? 受領は本当に悪吏だったのか? 藤原道長が摂政だったのは1年だけ?――等々、これまでの一般的理解へのアンチテーゼを織り交ぜながら、新しい歴史像・国家像を打ち立てる。

内容説明

奈良時代と平安時代はどう違うのか。これまでは律令制の崩壊や荘園の成立、藤原氏の台頭といった要素で説明されてきたが、近年はこうした教科書的理解では説明がつかなくなっている。二つの時代を比較しながら、最新の研究成果から浮かび上がってきた日本古代の実像を丁寧に伝える。国家のどこに権力があったのか?地方は誰がどのように支配していたのか?唐風文化から国風文化へという流れは本当なのか?受領は本当に悪吏だったのか?藤原道長が摂政だったのはたった1年だけ?―注目の中堅・若手研究者たちが、これまでの一般的理解やイメージへのアンチテーゼを織り交ぜながら、新しい歴史像・国家像を打ち立てる。巻末座談会「日本の古代とは何か?」も収録。

目次

第1章 “奈良時代の権力論”奈良時代の国家権力は誰の手にあったのか―天皇・皇族・貴族(古代史の中の奈良時代;律令国家の構造をめぐる議論 ほか)
第2章 “平安時代の権力論”藤原氏は権力者だったのか?(摂関政治像の転換;天皇を中心とした政治の再編 ほか)
第3章 “奈良時代の地方支配論”地方支配と郡司―なぜ郡司は重要なのか?(古代国家の地方支配を考える;郡司の重要性 ほか)
第4章 “平安時代の地方支配論”変貌する国司―受領は悪吏だったのか?(受領国司の登場;受領は強欲な地方官だったのか ほか)
第5章 “奈良・平安時代の文化論”“「唐風文化」から「国風文化」へ”は成り立つのか(教科書の文化史区分;「唐風化」の諸段階 ほか)
座談会 「日本の古代とは何か?」―司会・有富純也 磐下徹、十川陽一、黒須友里江、手嶋大侑、小塩慶

著者等紹介

有富純也[アリトミジュンヤ]
1974年、福岡県生まれ。成蹊大学文学部教授

磐下徹[イワシタトオル]
1980年、京都府生まれ。大阪公立大学大学院文学研究科准教授

十川陽一[ソガワヨウイチ]
1980年、千葉県生まれ。慶應義塾大学文学部准教授

黒須友里江[クロスユリエ]
1987年生まれ、東京都出身。東京大学史料編纂所准教授

手嶋大侑[テシマダイスケ]
1992年、三重県生まれ。同朋大学文学部専任講師

小塩慶[オシオケイ]
1993年生まれ、京都府出身。東京大学史料編纂所助教(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

ぽんすけ

17
通史ということで、現在に至るまでの古代研究の歴史がざっとわかる。又最新の研究についても触れられているので、自分が学生時代に習ったことと結構変わってるんだなぁというのがわかった。面白かったのは「受領」と「郡司」の話かな。尾張国郡司百姓等解と「受領は倒るる所に土を掴め」で受領=強欲で地方の人を虐げる悪人のイメージが強いけど、最近では摂関期の地方行政システムを在地の有力者と協力しながら作り上げた有能な者が多かったことがわかった。研究者達の地道な積み上げが歴史の理解の深化に繋がることがよくわかる一冊2025/03/10

bapaksejahtera

13
我が国が中華文明を取入れて後、国風文化なる物が生まれる迄の黎明期について、若手研究者が自説を交えつつ最近の研究成果を披露する。①奈良時代の国家権力は誰の手にあったのか②藤原氏は権力者だったのか③地方支配と郡司④変貌する国司⑤唐風文化から国風文化へは成り立つのか。前後に前書きと座談会を配する。通説として我らの常識にある事柄の変化が、優秀な若手研究者の、それ故に忌憚のない記述によって詳説される。特に①シナと異なる女院等我が国権力の特異性、③地方支配における郡司の重要性④受領と任用国司による地方行政等興味深い。2025/04/09

coldsurgeon

9
日本の古代、奈良時代から平安時代までの、政治制度、中央と地方の統治の問題、そして唐風文化から国風文化について、最新の研究と若手精鋭の学説展開が読めた。歴史的事実がさらに明らかにされ、以前に考えられていたものと異なる歴史観を提示してくれた。古代とは、あるべき理想や理念tにこだわり続けた時代とは、うまく表現したものだ。2024/12/12

お抹茶

5
若手研究者が新たな視点を提供する本で,ある程度知識がある人向け。受領は悪吏ではなく,摂関期の国家を支える重要な存在として地方を支配した。古今和歌集が勅撰和歌集であるように,宇多・醍醐天皇の頃から,天皇周辺の私的な家の行事が公の領域に拡大し,文化動向も連動した。十世紀以降は,最新の中国文化を採り入れつつ,唐以前の中国文化を日本に適した形で再整理されていった。「母后」の権威が超越した時もあったが,九世紀には官僚の数も増え,天皇も官僚も抽象的・システム的になり,幼帝であっても天皇を支えられる仕組みができた。2024/08/11

袖崎いたる

4
奈良平安時代の頃の大陸からの影響力について知れた。チャイナ文化を表向きにしておいて、裏では和の心を育てていたと。菅原道真までで漢詩を高めて高めてしてきたなかで、和歌のほうも情趣深いものになっていったと。また、平安時代の女性作家たちの素養についての言及もあり、じつは入門書レベルの漢文理解でいた作家もいたのだよとあった。とはいえ、かの紫式部は弟よりも先んじて理解してしまうくらいには才能人であった、といった常識レベルなのだという話も紹介もある。源氏物語もそう時の経たないうちに注釈書・解説書が書かれたのはすごいね2025/01/22

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/22014983
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ブックウォーカー」にご確認ください。

最近チェックした商品