光文社新書<br> 頭上運搬を追って―失われゆく身体技法

個数:
電子版価格
¥946
  • 電子版あり
  • ポイントキャンペーン

光文社新書
頭上運搬を追って―失われゆく身体技法

  • 三砂 ちづる【著】
  • 価格 ¥946(本体¥860)
  • 光文社(2024/03発売)
  • ゴールデンウィーク ポイント2倍キャンペーン対象商品(5/6まで)
  • ポイント 16pt
  • ウェブストアに3冊在庫がございます。(2025年05月02日 16時11分現在)
    通常、ご注文翌日~2日後に出荷されます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
    ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ 新書判/ページ数 256p/高さ 18cm
  • 商品コード 9784334102524
  • NDC分類 384.37
  • Cコード C0239

出版社内容情報

世の中の発達とともに失われていった身体技法は、疫学研究者である著者の興味をひいてやまない。ある身体技法ができる、ということはどういうことか。なぜできるようになるのか、なぜできなくなるのか。本書では今はこの国でほとんど失われてしまった身体技法「頭上運搬」の記憶を追う。沖縄や伊豆諸島をはじめ日本各地や海外にその痕跡を訪ねつつ、話題は着物や伝統衣装、お産のほか、生活と労働を支えていた身体技法へと広がる。

内容説明

今の日本では、ほぼ失われつつある身体技法「頭上運搬」。かつては日本各地で行なわれており、高齢の方の中にはその記憶をとどめている人もいる。経験した方は、「誰でもできた」「やろうと思えばできる」と言う。しかし、他の身体技法や知恵と呼ばれるものと同様、その経験が三世代も途切れると、後の世代には想像もつかないものとなる。ある身体技法ができる、ということはどういうことか。なぜできるようになるのか、なぜできなくなるのか。それをしていた頃としなくなってからの、自らの身体への理解や意識に差はあるのか。本書では、沖縄や伊豆諸島をはじめ日本各地や海外に頭上運搬の記憶と痕跡を訪ねる。話題は生活と労働を支えていた身体技法へと広がる。

目次

1 失われゆく身体技法(三世代―知恵は見事に消える;「意識」する;アフリカ研究者たち ほか)
2 頭上運搬の記憶をたずねて(昔々あるところに…;箱枕とインボンジリ;ついぼ ほか)
3 生活と労働を支えた身体性(「センター」は体のどこに?―頭上運搬の美しさの秘密;生活を支える身体の使い方、生活を支える運動;敬意と頭上運搬―高く、美しく運ぶやり方 ほか)

著者等紹介

三砂ちづる[ミサゴチズル]
1958年山口県生まれ。兵庫県西宮市で育つ。京都薬科大学、神戸大学経済学部(第二課程)卒業、琉球大学大学院保健学研究科修士課程修了。’99年ロンドン大学PhD(疫学)。ロンドン大学衛生熱帯医学院研究員、JICA疫学専門家として疫学研究、国際協力活動に携わる。ブラジルで約10年間暮らした後、帰国。2001年より国立公衆衛生院(現・国立保健医療科学院)疫学部に勤務。’04年より津田塾大学学芸学部教授。’24年3月に退職し、八重山で女性民俗文化研究所主宰。ゆる体操正指導員。運動科学総合研究所特別研究員(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

アキ

103
頭上運搬を今でもしている地域は日本国内にみられなくなったが、昭和時代には日本全国で行われていた。経験者に話を伺うと、必要に迫られれば、誰でも30kg位の重さの荷物は練習せずにできるようになると言う。そのほとんどが女性であり、その立ち姿は美しい。京都の大原女、白川女、沖永良部島の大きな桶を頭にのせた女性、神津島で芋を運ぶ女性の写真はどんな年齢でも凛としている。それは体の軸を意識した姿なのであろう。身体意識としか言えない今は消えてしまった風習は、筆者が実際に試みたように再現することはいつでも可能なのである。2024/06/05

kuukazoo

17
日本では頭上運搬の担い手は女性だったようだが先日読んだエチオピアのコンソでは男性だった。性差に関わらず驚く程の重さや大きさのものを頭に載せかなりな距離を歩いて運ぶ身体技法の不思議。過去にやっていた人は特に教えてもらわずとも周りで皆やってるしやってみたらできた、やるしかなかった、という。昔の重労働を美化するわけではないが現代人から「失われた」身体性に学ぶものは多いと思った。自分でも試したが頭と荷物の間にクッションになる輪っか(タオルとか)が必須で軽いより重い方が安定するが、頭がぶれないようにするのが難しい。2024/04/07

ようはん

16
テレビで見るアフリカの情景として水を汲んだ甕を頭に載せる女性を何度か見た事はあるが、これは日本においても地域によっては昭和30年代頃まで見られていた光景で本内の写真を見ても運ぶ物の種類は多種多様でかなり重そうな物をさも当然に運ぶ姿に驚いた。2024/11/06

MASA123

10
女性による頭上運搬の歴史から、運搬の身体技法考察まで及び研究書。頭の上に物をのせて運ぶのは、練習すればだれでもできるそうだ(人間の身体は頭上運搬に適している)。 1950年代に、自動車、その前に自転車により平坦な場所で頭上運搬は消滅。ただ、1960年代でも、坂の多い島などでは、まだ残っていたそうだ。 急な雨の時、傘がないと、手に持っていたバッグを頭にのせたりするから、頭に物をのせるのは、人として自然な動作なのだと思う。 2024/06/24

Humbaba

3
自分の力で物を運ぶ。そのためには運び方についても注意を払う必要がある。手で持つというだけでは持てる量が限られるからこそ、頭上にものを載せて運ぶ。一見するとまるで大道芸のようにも感じられるが、そのような方法だからこそ他の持ち方よりも多くのものを支えられる。ある場所でのみ行われているならただの奇行と思われかねないが、多くの場所で、それらが伝えられたわけでもないのに行われている以上、有効な方法と言えるのだろう。2025/01/17

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/21832778
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ブックウォーカー」にご確認ください。

最近チェックした商品