光文社知恵の森文庫<br> まんが赤塚不二夫伝―ギャグほどすてきな商売はない!!

個数:

光文社知恵の森文庫
まんが赤塚不二夫伝―ギャグほどすてきな商売はない!!

  • ウェブストアに2冊在庫がございます。(2025年05月22日 22時45分現在)
    通常、ご注文翌日~2日後に出荷されます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
    ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ 文庫判/ページ数 336p/高さ 16cm
  • 商品コード 9784334101664
  • NDC分類 726.1
  • Cコード C0179

出版社内容情報

「おそ松くん」「天才バカボン」「ひみつのアッコちゃん」…。ギャグまんがの金字塔を打ち立てた天才・赤塚不二夫の人生を、単行本未収録などの自伝的まんがとともにたどる。奈良・新潟での少年時代、石森章太郎や藤子不二雄(当時)らと切磋琢磨しあったトキワ荘時代、後世に残る作品を生み続けたフジオプロでの様子など、笑いと涙にあふれたまんがが満載。幻の習作『シエリフジヨン』の原画も収録。

内容説明

ギャグまんがの金字塔を打ち立てた天才・赤塚不二夫の人生を、単行本未収録などの自伝的まんがとともにたどる。奈良・新潟での少年時代、石森章太郎や藤子不二雄(当時)らと切磋琢磨しあったトキワ荘時代、後世に残る作品を生み続けたフジオプロでの様子など、笑いと涙にあふれたまんがが満載。幻の習作『シエリフジヨン』の原画も収録。

目次

第1章 自伝的まんが編(『トキワ荘物語』;『さわぐこと大好きだよーん』;『ぼくが六年生のころ…』;『ギャグほどすてきな商売はない!!』 ほか)
第2章 記念碑的まんが編(“初女作”『ダイヤモンド島』(※現存する原画20枚)
“デビュー前の習作”『シエリフジヨン』
“「漫画少年」に初採用!”4コマ作品『看板屋』
“「漫画少年」に初のページ物”『小包とリンゴ』 ほか)
特別収録 自筆エッセイ『石ノ森のこと』

著者等紹介

赤塚不二夫[アカツカフジオ]
1935年9月14日、旧満州に生まれる。手塚治虫の『ロストワールド』に影響を受け、漫画家を志す。’56年、『嵐をこえて』でデビュー。伝説のトキワ荘に入居する。’62年、『おそ松くん』と『ひみつのアッコちゃん』の連載を開始。イヤミが口にする「シェー!」の言葉やポーズは日本中で大流行した。’67年には『天才バカボン』と『もーれつア太郎』の連載が始まり大ヒット。バカボンのパパ、ウナギイヌ、ニャロメなど数多くのキャラクターを生み出した。“ギャグ漫画の王様”とうたわれ、主要な作品はアニメ化もされている。ほかの代表作に『レッツラゴン』『ギャグゲリラ』など。’98年に紫綬褒章を受章。2008年8月2日没。享年72(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

keroppi

67
赤塚不二夫の自伝的まんがと、記念碑的作品を集めた文庫オリジナル編集。自伝的まんがでは、あの「トキワ荘物語」はじめ少年時代を描いた作品等が収められている。記念碑的作品では、中学時代に描いた処女作「ダイヤモンド島」や少女漫画、少年誌初連載のきっかけとなった「ナマちゃんのにちよう日」等が収められている。初めて見る漫画も多く、貴重な写真も掲載されていて、赤塚不二夫をより深く知ることが出来た。笑いと涙無しには読めない本。解説を「毛ぞり犬」のモデルであった元白夜書房の末松昭が書いているのも笑える。2024/01/08

阿部義彦

18
光文社知恵の森文庫、2023年12月刊。赤塚不二夫さんの未発表の作品や幻の投稿などが文庫本にまとまりました。メジャー誌デビュー作の『ナマちゃん』の第一回の原稿を初めて目にすることが出来ました。又少女漫画時代の『おかあさんのうた』や手塚治虫さんの真似と明らかに判る最初期の漫画など、出典解説にはスナップ写真も満載で実に貴重です、ステレオで初めて買うレコードがクラシックと言うのが世代の違いですね、映画が数少ない娯楽の時代で、絶大な影響力が有りました。解説の末井昭さんも適任でした。2024/01/16

バーベナ

2
赤塚さんの漫画初めて読みました。添えられている文字がとても緩やかで美しい。ハンサムな方だったのね。すきなこと・きらいなこと。に書かれている言葉、それだけでどんな方だったのか、想像の羽が広がりました。2024/03/03

てらさか

1
ほとんど漫画が収録。習作は絵が手塚治虫調で、そこから自分の色・個性ができたのかと思うとすごい。2024/03/11

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/21685251
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ブックウォーカー」にご確認ください。

最近チェックした商品