出版社内容情報
秀才の東大、天才の京大――。東大と並んで日本最難関大学の双璧を成しながら、エリート志向とは一線を画した自由闊達な校風で知られる京都大学。その歴史に名を連ねるべく集う俊英たちを、日本一輩出しているのはどの高校なのか? 合格者数はもちろん、さまざまな京大ランキングを作成。悲喜こもごもの受験生エピソードも添えて、京大受験の来し方行く末、そして知られざる実情が詳らかとなる。
内容説明
秀才の東大、天才の京大―。東大と並んで日本最難関大学の双璧を成しながら、エリート志向とは一線を画した自由闊達な校風で知られる京都大学。日本人初のノーベル賞受賞者・湯川秀樹の名を挙げるまでもなく、これまで数多くの「天才」を輩出してきた。その歴史に名を連ねるべく集う俊英たちを、数多く輩出しているのはどの高校なのか?本書では、一九四九年から現在に至るまでの膨大な受験データを集計。合格者数はもちろん、さまざまな観点からの京大ランキングを掲載する。広範な資料に裏打ちされた精緻な分析に加え、悲喜こもごもの受験生エピソードも満載。京大受験の来し方行く末、そして知られざる実情がこの一冊に。
目次
1章 京都大合格校の歴史1―1949~1970年
2章 京都大合格校の歴史2―1971~1990年
3章 京都大合格校の歴史3―1991~2010年
4章 京都大合格校の歴史4―2011~2023年
5章 京都大合格校の歴史5―大正、昭和初期
6章 全国から京都大へ1(北海道、東北、関東)
7章 全国から京都大へ2(甲信越、北陸、東海)
8章 全国から京都大へ3(関西)
9章 全国から京都大へ4(中国、四国、九州、沖縄)
10章 京都大医学部の天才、秀才集団
11章 京都大合格高校上位校の歴史
12章 時代を超越する女子校の底力
13章 京都大御用達予備校の面々
14章 ノーベル賞など最先端研究者の出身校
著者等紹介
小林哲夫[コバヤシテツオ]
1960年神奈川県生まれ。教育ジャーナリスト。教育、社会問題を総合誌、ウェブ媒体などに執筆(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。
感想・レビュー
※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。
中玉ケビン砂糖
ひろふみ
-
- 和書
- 京都学を学ぶ人のために