至善館講義シリーズ MBAを超えて<br> コンテクスト・マネジメント―個を活かし、経営の質を高める

個数:
電子版価格
¥3,520
  • 電子版あり

至善館講義シリーズ MBAを超えて
コンテクスト・マネジメント―個を活かし、経営の質を高める

  • ウェブストアに21冊在庫がございます。(2025年05月10日 02時35分現在)
    通常、ご注文翌日~2日後に出荷されます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
    ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ A5判/ページ数 424p/高さ 22cm
  • 商品コード 9784334100582
  • NDC分類 336
  • Cコード C0034

出版社内容情報

組織とは、1人ではできないことを成し遂げるための装置であり、経営とは、人を通じてよりよいことを持続的になすことだ。では、人と組織の力を最大限に発揮するために、経営者リーダーが果たすべき役割とは何だろうか。ハーバードビジネススクールの経営政策プロセス学派は、その答えを、企業コンテクストのマネジメントに見出す。コンテクスト・マネジメントを切り口に、過去50年の欧米組織戦略論の知見を統合する渾身の一冊。

内容説明

過去50年間にわたる欧米組織戦略論の知見を、コンテクスト・マネジメントを切り口に概観し統合。「経営」の新たな地平線を示さんとする、著者渾身の一冊。

目次

序章 経営の質と組織能力―「よい経営」と「そこそこの経営」を分けるもの
第1章 競争優位は組織プロセスから生まれる―戦略分析論から組織戦略論へ
第2章 組織による意思決定と行動のメカニズム―コンテクスト・マネジメントという考え方
第3章 組織能力はいかにして形成されるか―学習する組織/しない組織
第4章 組織の成長と経営のジレンマ―組織と経営管理システムの有用性
第5章 企業と経営者が直面する経営の課題―企業全体戦略と本社の役割
第6章 組織優位から経営者優位へ―組織優位を構築するプロセスとマネジャーの行動
第7章 ポスト産業資本主義へのパラダイムシフト―個と組織の関係性を再考する
第8章 21世紀型組織の経営―コンテクストを示す、挑戦を後押しする

著者等紹介

野田智義[ノダトモヨシ]
大学院大学至善館理事長・学長。特定非営利活動法人アイ・エス・エル(ISL)創設者。1983年東京大学法学部卒、日本興業銀行入行。その後渡米し、マサチューセッツ工科大学(MIT)より経営学修士号(MBA)、ハーバード大学より経営学博士号(DBA)を取得。ロンドン大学ビジネススクール助教授、インシアード経営大学院(フランス)助教授を経て帰国。既存のMBA教育に飽き足らず、2001年、財界トップ等120名の支援を得て独自の教育機関ISL(Institute for Strategic Leadership)を創設。大企業の経営幹部、社会起業家等約1,600名を輩出。2018年に、ISLを母体に至善館を開校し現在に至る。専攻は経営政策、組織戦略、リーダーシップ論で、インシアード在席中には3年連続で最優秀教授賞を受賞(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

山のトンネル

7
対談形式。2023/10/09

タッキー

6
経営者の役割を示した本で、非常にわかりやすい内容でした。企業の価値創造の主体は、組織から個にシフトしている。個の力を引き出すためには、組織行動のコンテクストが重要。この組織行動のコンテクストというのは、簡単に言えば仕組みのようなものです。うーん、なるほどなるほどと思いつつも、どうもこの手の本は、じゃあ、あなたが経営してみればと、どうしても意地悪な見方をしてしまいます。2025/05/02

Qucchi

5
経営トップはマネジャーおよびそのチームには、自律し自社にとって望ましい行動をとってもらいたい。そのためにトップは望ましい組織行動規範(本書の組織行動のコンテキスト)を整え、自ら実行し、絶えず社内に発信することが大事。経営トップ自身も自らを律することで、周りを自社のあるべき状態に進ませることが可能になる。2023/11/09

静岡茶

5
至善館講義シリーズ第二弾 ヒエラルキー組織からの脱却や移行すら、もはや個人の力を必要にできるか否かにかかっているのか。故に21世紀型の経営へ移行できない企業は自然に淘汰される。個人としても、言われた事だけやっていれば…や、自由からの逃避をしていては駄目だなぁ2023/11/04

Kooheysan

4
タイトルに含まれる「個を活かす」ことにとても興味があり手に取りました。経営学の知見(この理論パートが素人には少し難しい)を追いながら、現在の「組織は個に従う」時代の中で、筆者が考えるあるべき経営の姿を明らかにしていくという流れ。結局は人が大事(…と言ったら筆者に叱られそう。詳しくは本文p315~)、言い換えると人に対する深い理解に基づく経営者の哲学と、トップの将来に対する大望が大事ということかと思います。経営陣が意識すべきことがある程度まで規範的に説明されており、この本のもっとも価値ある部分です。2025/04/05

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/21578112
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ブックウォーカー」にご確認ください。

最近チェックした商品