出版社内容情報
サッカークラブ経営に携わるベンチャー企業、スポーツX。はたして日本のスポーツ界に新しい経営スタイルは根付くのか。
内容説明
サッカークラブ経営に携わるベンチャー企業、スポーツX。同社が運営するクラブの一つ「おこしやす京都AC」は地域リーグ所属でありながら、2021年の天皇杯でJ1のサンフレッチェ広島を5‐1で撃破する「ジャイアントキリング」を起こし、話題となった。自身も世代別の日本代表だった創業者の小山淳は選手の社員化や徹底した地域密着でクラブの繁栄を目指す。はたして日本のサッカー界に新しい経営スタイルは根付くのか。現在のスポーツビジネスには何が足りないのか。ベストセラー『世界標準の経営理論』の著者である入山章栄、ベンチャー研究の重鎮として知られる松田修一、ブランド論を日本に根付かせた立役者の阿久津聡という、日本を代表する経営学者3人と語りつくす。
目次
序章 スポーツ産業勃興前夜(本書が生まれるまで;プロ選手を断念した私の放浪 ほか)
第1章 日本型組織とサッカー(サッカー型組織が未来を作る!?;日本は「内輪」の協調性 ほか)
第2章 スポーツビジネスベンチャー論(ベンチャー企業には特に重要な人材育成サイクル;社員選手は「コスト」ではない ほか)
第3章 競争とブランディング(そもそもブランディングとは?;ブランド研究が進んだ「実務的な要請」 ほか)
著者等紹介
小山淳[コヤマジュン]
スポーツX株式会社代表取締役社長。様々なスポーツクラブの経営に携わる
入山章栄[イリヤマアキエ]
早稲田大学ビジネススクール教授。専門は経営戦略論、国際経営論
松田修一[マツダシュウイチ]
早稲田大学名誉教授。元日本ベンチャー学会会長
阿久津聡[アクツサトシ]
一橋大学経営管理研究科教授。日本マーケティング学会副会長(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。
感想・レビュー
※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。
フリット
ご〜ちゃん
さめ
Masaki Sato