光文社新書<br> アップルのリンゴはなぜかじりかけなのか?―心をつかむニューロマーケティング

個数:
電子版価格
¥880
  • 電子版あり

光文社新書
アップルのリンゴはなぜかじりかけなのか?―心をつかむニューロマーケティング

  • ウェブストアに1冊在庫がございます。(2025年05月24日 20時41分現在)
    通常、ご注文翌日~2日後に出荷されます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

  • ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
    ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ 新書判/ページ数 225p/高さ 18cm
  • 商品コード 9784334043650
  • NDC分類 675
  • Cコード C0263

出版社内容情報



廣中直行[ヒロナカ ナオユキ]
著・文・その他

内容説明

消費者への聞き取りやモニタリング調査のマーケティングは終わった。いまや「脳」を見て、無意識のニーズを探る「科学」の時代だ。商品開発の鉄則は、人々が自分でも気が付いていない「欲求」を呼び覚ますモノを提示すること。そのための、より確実で効率的な戦略がニューロマーケティングである。「新奇性」と「親近性」、「サプライズ」、「計画的陳腐化」、「単純接触効果」、「他者の力」―。最新の脳科学が明らかにしたヒットの方程式を一斉公開。新規ビジネス計画、既存商品の売り方の見直しはここから始まる。

目次

なぜ「脳を知る」と良いのか?
ニューロマーケティングの方法
無意識が嗜好をつくる
法則その1―「珍しさ」と「懐かしさ」のバランスを取る
法則その2―“期待”を裏切る
法則その3―「自分は正しかった」と思わせる
法則その4―巧みに不満を演出する
法則その5―とにかく露出を増やす
法則その6―良い気分にさせる
法則その7―「他者の力」で売る
結論=ニューロマーケティングと未来

著者等紹介

廣中直行[ヒロナカナオユキ]
1956年山口県生まれ。東京大学文学部心理学科卒業。同大学院人文科学研究科心理学専攻博士課程単位取得退学。実験動物中央研究所、理化学研究所脳科学総合研究センター、専修大学、科学技術振興機構、NTTコミュニケーション科学基礎研究所などを経て、(社)マーケティング共創協会研究主幹(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

Kentaro

31
訳もわからず力技でモノを売り歩く時代は終わった。売れないのは売り手と買い手の思いにミスマッチがあるからだ。 売る側としては欲しい人のところに欲しいものを届けたい。ニューロマーケティングの原点に戻ると、これはその予測精度を上げる技術である。 一方で買い手としては、作り手、売り手のメッセージを強く感じたい。これはお金以上の価値がある。これは私のために作られたような商品だ。だから必ず私が買い求めるといった具合にお客様の脳内に展開されるのが誰もが行いたい、人間の好みや思考を知るマーケティングなのだ。2019/09/22

富士獣

9
ニューロマーケティングの入門書。実験結果自体は聞いたことあるものが多かったけど、基礎理論の解説やビジネス面での応用は勉強になった。章ごとに実務者2人と対談する形式が面白い。2020/01/31

たか

7
平易な文章だからどんどん読める。アップルやマーケティングに興味ない人もぜひ。2018/12/30

FuSa

7
ニューロマーケティングについて、学術的なことと、実際のビジネスでの実践(応用?)例とを分かりやすく併記しようと試みた書。現役ビジネスマンとの対話がリアル。学術的には、かなり最近の文献も引用されているので(分野そのものが新しいので当然と言えば当然か)最前線の知見なんでしょう。悪い言い方をすれば、如何にして我々の物欲を刺激するか、手に入れるべきだと思い込ませるか、を研究しているということになる。その逆は依存症脱却の治療法になるのだろうけど。2018/12/10

maimai

5
現代のアメリカに関して商品開発は科学的、心理学的に行なっているみたいです。「新規性と親近性」「単純接触効果」「感覚的にいい気分にさせる」といったニューロマーケティング戦略を行うことで商品の販売を促進するみたいです。企業での営利活動を行う上で自社の製品をどう売るかが大切な要素になってくると考えるので経済を潤す上では商品をどう売るかの戦略が大切なのだと感じました。企業は色々と自社に関して考えているけど結局成功したもん勝ちなのかな、どう自社をマーケティングすればいいかを考える必要があるのかな。2020/09/04

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/13086637
  • ご注意事項

最近チェックした商品