光文社新書<br> 会社の中はジレンマだらけ―現場マネジャー「決断」のトレーニング

電子版価格
¥726
  • 電子版あり

光文社新書
会社の中はジレンマだらけ―現場マネジャー「決断」のトレーニング

  • ただいまウェブストアではご注文を受け付けておりません。
  • サイズ 新書判/ページ数 217p/高さ 18cm
  • 商品コード 9784334039141
  • NDC分類 336.3
  • Cコード C0236

出版社内容情報

現場をこなしながら部下のマネジメントも託される「プレイングマネージャー」。そのジレンマを考えることで新しい働き方が見える。

内容説明

“年上の部下”と“年下の上司”の狭間で、“理想の働き方を求めるワーママ”と“メンタル面に弱い後輩”の悩みを聞きながら、ちょっと高めの予算目標に挑む現場マネジャー―。人事・人材開発のスペシャリストが「新しい働き方」を語り合う。

目次

第1章 なぜマネジャーに“現場仕事”が増えるのか―「部下に任せる」ための人材育成トレーニング(なぜ仕事を「振る」のか;育成と調整のコスト ほか)
第2章 なぜ産休社員への人員補充がないのか―部下のワーク・ライフ・バランスを考えるトレーニング(一人抜けても補充はなし、目標も変わらない;共稼ぎ夫婦が直面する「小学校の壁」 ほか)
第3章 なぜ「働かないおじさん」の給料が高いのか―新しい評価と組織づくりのトレーニング(なぜ上司は無能に見えるのか;働かないおじさんのやり方 ほか)
第4章 なぜ新規事業のハシゴはすぐ外されるのか―「会社と成長」を考えるトレーニング(新規事業推進室はなぜつくられる?;コンフリクトを背負う宿命 ほか)
第5章 なぜ転職すると給料が下がるのか―「これからの自分の働き方」を思考するトレーニング(いっそ“部長部”をつくろうか?;会社にしがみつく自分に気づくとき ほか)

著者等紹介

本間浩輔[ホンマコウスケ]
ヤフー株式会社上級執行役員・コーポレート統括本部長。1968年神奈川県生まれ。早稲田大学卒業後、野村総合研究所入社。その後、後にヤフーに買収されるスポーツナビ(現ワイズ・スポーツ)創業に参画。2014年よりヤフー執行役員

中原淳[ナカハラジュン]
東京大学大学総合教育研究センター准教授。1975年北海道生まれ。専門は、経営学習論、人的資源開発論。企業・組織における人々の学習・成長・コミュニケーション・リーダーシップについて研究(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

zag2

33
『「働かないおじさん」の給料が、なぜ高いのか?』など、5つの問いをもとに、現場のマネージャーは、どんな風に考えることができるのか、企業の執行役員である本間氏と、大学の准教授である中原氏が対談をすすめるという形。社会構造や経済環境の大きな変化によって、若い人たちの職業観が、かつての私たちの持っていたそれとは全く違っているなかで、どうすべきなのか、色々と考えるきっかけになりまました。2023/02/20

hatayan

26
組織の舵取りを担い始めた層に向けて、職場で悩みがちなテーマを東大の教員とYahooの役員が対談するもの。 マネージャーが部下に仕事を任せると、成長が止まったようで不安を感じる。しかし、マネジメントの要諦は自分がいなくても回る組織を作ること。理想は、最新の動向についていくためプレイヤーの領域を1割程度残しつつ全体を俯瞰する視点を身に着けることと提案。 その他、働かないオジサンは将来の自分であるかもしれないこと、65歳定年の今こそ下り坂の目線に立った人材育成の視点があってもよいことなどを触れています。2019/03/13

おせきはん

14
管理職として部下と対応するときのことだけでなく、管理職自らが第二の人生に向かうときのことにも言及されていました。部下を観察して適切なフィードバックを行うことや、将来に向けて自分自身を律することの重要性は、自分自身の経験からも納得できました。部下も自分自身も、よく観察することが大切なのですね。2019/09/04

かなすぎ@ベンチャー企業取締役CTO

12
マネージャーやってる人は、必読書だと思う。「自分でやったほうが早い」「この若手に重要な仕事を任せていいのか?」「この人には、ティーチングがいいのか、コーチングがいいのか?」っていうマネージャーが絶対に直面する課題について対談している。「会社の利益のベクトルと部下がやりたいと思ってることのベクトルを30度」にするという話は、自分はベン図で考えてたことと一緒で良かった。究極は、0度になることだけど、難しいから30度にするっていうのはなるほどでした。2022/04/02

ろぶくん

8
対談本ではあるが学びの多い1冊。「決断」トレーニングとサブタイトルにある通り、いくつかのケーススタディになっている。個人的には3章の「なぜ働かないおじさんの給料が高いのか」が興味深かった。2022/11/13

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/10894579
  • ご注意事項

最近チェックした商品