内容説明
人口減少に歯止めがかからず、消滅の可能性がある都市が指摘されるなど、日本衰退の危機感は増す一方だ。生産年齢人口(15~64歳)が減り、経済も下向き、住宅地価格も下がる。現在と同じ住宅地価格を維持するために必要な生産年齢人口は、2040年には東京都全体で394万人、全国では3600万人にまでふくらむ。では、75歳まで働く社会にすればどうなるか?移民をどのくらい入れれば、地価は維持できるのか―?さらには、将来の東京で浮上する街、停滞する街を大胆予測。都市の活力を向上させるための処方箋を考える。
目次
第1章 超高齢社会における地価の下落(現役世代が毎年100万人減る;2つの東京オリンピックの違い ほか)
第2章 人口と地価の理論(日本に起きた三度の地価上昇;日本全体が夕張市になる!? ほか)
第3章 生産年齢人口の減少を埋めるのは外国人か高齢者か?(在留外国人の増加;外国人は若い ほか)
第4章 東京主要駅周辺の現状と将来(吉祥寺―「住めない街」に迫り来る二重の危機;北千住―日光街道最初の宿場のにぎわい復活か? ほか)
特別座談会 不動産価格下落を防ぐ処方箋(島原万丈×清水千弘×三浦展)
著者等紹介
三浦展[ミウラアツシ]
1958年新潟県生まれ。社会デザイン研究家。一橋大学卒業後、(株)パルコに入社。情報誌「アクロス」編集長を務める。’99年、カルチャースタディーズ研究所設立。家族、若者、消費、都市、階層化などを研究(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。
感想・レビュー
※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。
糜竺(びじく)
fu
非日常口
noby
ja^2
-
- 和書
- 課税の最適理論