内容説明
本書は、技術を研究・開発段階からマネージして事業・産業化に移行させる方法論としてのMOT(技術経営)の概念をまとめたもの。特に、筆者が実際に共同開発を行った日米の開発ベンチャー企業やコーポレートベンチャー(企業内起業)体制の経験に基づく話が中心である。MOTの概念をわかりやすくするために、本書では、技術の成果を商品化していく過程を「研究」「開発」「事業化」「産業化」の四つのステージに分類。そして、それぞれのステージにおいて、関連する因子や、そこで対処すべきことについて、筆者が技術者として実際に現場に携わったなかで気づいた点を述べている。
目次
はじめに―なぜ今MOT(技術経営)か
第1章 米国の開発ベンチャーのマネジメントとベンチャー気質―共同開発プロジェクトで学んだこと
第2章 企業内起業顛末記1―開発ベンチャー企業とのアライアンスによる事業化
第3章 日本の開発ベンチャー―日本的マネジメントとは
第4章 企業内起業顛末記2―産学連携による、シーズからの新規事業創出
第5章 失敗例に学ぶ―魔の川と死の谷の渡り方のケーススタディ
おわりに―日本的技術経営への提案
著者等紹介
出川通[デガワトオル]
1974年東北大学大学院材料加工学専攻修了後、大手重工業メーカーにて大型エンジンの開発・事故対策などに従事。専門はマクロからミクロ、ナノまでの材料加工プロセス。工学博士。八〇年代後半以降は、新規開発・事業ベンチャーの企画提案からの立ち上げに携わる。現在、(株)テクノ・インテグレーション代表取締役として、社内起業やスピンアウトベンチャーのあり方、共同開発プロジェクトマネジメントなどを提言し、開発・事業化や起業のコンサルティングを手がけている。併任の東北大学客員教授(未来科学技術共同研究センター)では実践技術経営に関する講義を担当
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。
感想・レビュー
※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。
著者の生き様を学ぶ庵さん
totalEclipse
arbores
なーちゃま
UFO_TypeR