出版社内容情報
傾聴カウンセラーである著者は、いじめから不登校になった、わが子の声を聴きたくてカウンセリングの勉強を始めます。
それなのに、「家族にはカウンセリングできない」ことを知り、愕然としてしまいます。
でも、「カウンセリング」はできなくても、「傾聴」はできるのです!
「傾聴」とは、「相手の中に答えがあることを信じて、全肯定で話を聴く」こと。
問題解決を目的にしません。アドバイスもジャッジ(否定)もしません。
それだけで何が変わるのでしょうか?
「子どもとの関係がうまくいかない」「子どもが何を考えているかわからない」
──そんな悩みを抱える方へ。
本書では、子どもの心を聴く方法のすべてをお伝えします。
【目次】
心はどこに
はじめに
1 「聴く」だけで何が変わるの?
2 なぜ子どもの声が聴けなくなるの?
3 心に寄り添う傾聴とは
4 大切な人の心を守る基本の聴き方
5 親子がもっとラクになるコミュニケーション法
6 相手の話を聴ける自分になるために
7 「聴く」ことで幸せを循環させよう
おわりに 傾聴は愛でできている
内容説明
子どもの言葉にどのように向き合い、話を聴けばいいのか、傾聴の方法のすべてがわかる!
目次
1 「聴く」だけで何が変わるの?
2 なぜ子どもの声が聴けなくなるの?
3 心に寄り添う傾聴とは
4 大切な人の心を守る基本の聴き方
5 親子がもっとラクになるコミュニケーション法
6 相手の話を聴ける自分になるために
7 「聴く」ことで幸せを循環させよう
著者等紹介
辰由加[タツユカ]
公認傾聴カウンセラー、キャリアコンサルタント技能士、NPO法人「Smile up」代表理事、傾聴カウンセラー協会代表。東京都三鷹市生まれ。シングルマザーとして3人の子を育てるなかで、子どものいじめや非行に悩み、「傾聴」を学ぶ。2011年より「聴く力」を広める活動を始める。2014年、主宰する「傾聴講座・カウンセラー養成講座」の卒業生の活動拠点として調布市にNPO法人「Smile up」を設立。2015年より同市に傾聴カウンセリング専用のカウンセリングルームを開き、「ただ聴いて欲しい」人の声を聴き続けている(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。
感想・レビュー
※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。
Go Extreme
まろん