子どもの話をちゃんと聴く。―自分もハッピーになる傾聴のコツ

個数:
電子版価格
¥1,650
  • 電子版あり

子どもの話をちゃんと聴く。―自分もハッピーになる傾聴のコツ

  • ウェブストアに5冊在庫がございます。(2025年08月23日 20時46分現在)
    通常、ご注文翌日~2日後に出荷されます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
    ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ 46判/ページ数 216p/高さ 19cm
  • 商品コード 9784333029372
  • NDC分類 367.3
  • Cコード C0037

出版社内容情報

傾聴カウンセラーである著者は、いじめから不登校になった、わが子の声を聴きたくてカウンセリングの勉強を始めます。
それなのに、「家族にはカウンセリングできない」ことを知り、愕然としてしまいます。
でも、「カウンセリング」はできなくても、「傾聴」はできるのです!

「傾聴」とは、「相手の中に答えがあることを信じて、全肯定で話を聴く」こと。
問題解決を目的にしません。アドバイスもジャッジ(否定)もしません。
それだけで何が変わるのでしょうか?

「子どもとの関係がうまくいかない」「子どもが何を考えているかわからない」
──そんな悩みを抱える方へ。
本書では、子どもの心を聴く方法のすべてをお伝えします。

【目次】
心はどこに
はじめに
1 「聴く」だけで何が変わるの?
2 なぜ子どもの声が聴けなくなるの?
3 心に寄り添う傾聴とは
4 大切な人の心を守る基本の聴き方
5 親子がもっとラクになるコミュニケーション法
6 相手の話を聴ける自分になるために
7 「聴く」ことで幸せを循環させよう
おわりに 傾聴は愛でできている

内容説明

子どもの言葉にどのように向き合い、話を聴けばいいのか、傾聴の方法のすべてがわかる!

目次

1 「聴く」だけで何が変わるの?
2 なぜ子どもの声が聴けなくなるの?
3 心に寄り添う傾聴とは
4 大切な人の心を守る基本の聴き方
5 親子がもっとラクになるコミュニケーション法
6 相手の話を聴ける自分になるために
7 「聴く」ことで幸せを循環させよう

著者等紹介

辰由加[タツユカ]
公認傾聴カウンセラー、キャリアコンサルタント技能士、NPO法人「Smile up」代表理事、傾聴カウンセラー協会代表。東京都三鷹市生まれ。シングルマザーとして3人の子を育てるなかで、子どものいじめや非行に悩み、「傾聴」を学ぶ。2011年より「聴く力」を広める活動を始める。2014年、主宰する「傾聴講座・カウンセラー養成講座」の卒業生の活動拠点として調布市にNPO法人「Smile up」を設立。2015年より同市に傾聴カウンセリング専用のカウンセリングルームを開き、「ただ聴いて欲しい」人の声を聴き続けている(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

Go Extreme

1
受容的 共感的な態度 自己決定を手助け 家族への傾聴は難しい ラポール 分かり合えなくて当たり前 事柄に振り回されず感情を聴く イネーブリング 相手を主人公にする ジャッジ アドバイスしない 無条件の肯定的関心 共感的理解 自己一致 純粋性 答えはその子の中にある 介入ではなく援助 感情を同じ言葉で繰り返す なぜ ではなく どのように 奥にある気持ち 本音と建前 一次感情 二次感情 Youメッセージ Iメッセージ アサーション 三直 感情に蓋をする モヤモヤ 介入しない関係性の愛 ただ信じてそばに居る2025/04/26

まろん

0
アンガーマネジメントの講習を経て傾聴が弱いと感じ…たのかな?いや、思考と感情をそれぞれ認識するのが苦手だと思ったんだ。あと、傾聴。 で、たまたま本屋さんで見かけて手に取って。 最後まで読むぞって決めて読んだ。 やっぱり一度読んですべてを理解するだなんて難しい。でも、なんとなく掴めたものはある。そして、心に残るフレーズもある。まずはそれで良いと思う。辰さん、ありがとう。2025/06/03

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/22382090
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ブックウォーカー」にご確認ください。

最近チェックした商品