構築された仏教思想<br> 構築された仏教思想―ゴータマ・ブッダ 縁起という「苦の生滅システム」の源泉

個数:
電子版価格
¥1,540
  • 電子版あり

構築された仏教思想
構築された仏教思想―ゴータマ・ブッダ 縁起という「苦の生滅システム」の源泉

  • 提携先に2冊在庫がございます。(2025年09月30日 06時17分現在)
    通常、5~7日程度で出荷されます。
    ※納期遅延や、在庫切れで解約させていただく場合もございます。
    ※1回のご注文は10冊までとなります
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【出荷予定日】
    通常、5~7日程度で出荷されます。

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
    ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ B6判/ページ数 125p/高さ 19cm
  • 商品コード 9784333024674
  • NDC分類 181.4
  • Cコード C0315

内容説明

ゴータマ・ブッダの脱人格化は可能か?信仰から論理へ―。言語化され有機化された仏教思想。その本質をラディカルに問う、仏教学の新たな地平を切り拓くシリーズ。

目次

第1章 ブッダとゴータマ・ブッダ(釈尊)
第2章 最初期の仏教とその時代背景
第3章 最初期の仏教の思想的特色
第4章 根本思想としての縁起説
第5章 各支縁起説の展開
第6章 ゴータマ・ブッダと縁起説

著者等紹介

並川孝儀[ナミカワタカヨシ]
1947年(昭和22年)、京都府に生まれる。佛教大学大学院文学研究科仏教学専攻博士課程満期退学。博士(文学・佛教大学)。専攻は原始仏教・アビダルマ(部派)仏教。インドのジャワハルラル・ネルー大学客員教授などを経て、佛教大学文学部教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ドワンゴの提供する「読書メーター」によるものです。

shin_ash

5
空って何?から、根本は縁起だと感じたので読んでみた。因縁でもなく因果でもなく「“縁”で起こる」と言う気づきが極めて現代的と感じると同時に、よくもこの様な掴みにくく理解しにくい概念を思いついたこと興味を持った。2500年前の話しで論理的とは言い難い文献しかないので限界はあるが、概ね仏教の縁起はザックリした着想からスタートし歴史を通じて因果連鎖を意味する様になった様だ。興味深いのは著者はあとがきで因果連鎖は今日では常識的なので、むしろ、分断で個別な社会を憂いて、相関(あるいは創発)的な関係を重視すべきと主張し2025/08/14

晩鳥

1
ブッダは当初、ゴータマ・シッダールタだけを指す言葉ではなかった。初期経典のブッダの語はゴータマ・シッダールタ以外のブッダの言葉も含まれている。/我々が知っている仏教はブッダの死によって始まった。/初期仏教はこの世においてどうするかという教え。/仏教の様々な思想は最初からあったのではなく、徐々に作られていった。/ブッダが悟った内容は縁起なのか? 本書では縁起を中心に仏教思想が語られている。2022/01/23

哲学者ゲリノビッチ

1
原始仏教の考えとして浸透している教えの中にはブッダ入滅後に弟子たちによって再構築されていった部分も多い。ブッダはどこまでを語ったのか…その境界線を「スッタニパータ」などの初期経典を紐解きながら探っている。後半半分は「縁起」について論じられています。しかし縁起思想を現代風に再解釈し、仏教から社会へ何かを提示しようというあとがきの部分でどうも首を捻りたくなる…2010/12/25

草令子

0
『仏教とジャイナ教という二つの宗教は、共にバラモン教の唱えた宇宙と個の根本原理を認めず、階級差別の否定、バラモン教の祭祀への批判、開祖の生涯・伝記、修行完成者の呼称、修行生活の規定、教団の構成、古層聖典の構成・内容など数多くの点で類似している。思想についても多く共通点が認められる。』2025/06/06

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/690251
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ドワンゴの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ドワンゴ」にご確認ください。

最近チェックした商品