内容説明
「厭離穢土、欣求浄土」『往生要集』を著した源信から始まった念仏信仰の系譜を辿る。
目次
プロローグ 往生極楽院の阿弥陀仏
第1章 平安時代の極楽浄土の教え
第2章 恵心僧都源信と『往生要集』
第3章 末法時代の到来
第4章 極楽世界から来た法然上人
第5章 「非僧非俗」に生きた親鸞聖人
第6章 すべてを捨てた一遍上人
対談 往生を願いつつ「人間らしく」生きる(小堀光詮・ひろさちや)
著者等紹介
小堀光詮[コボリコウセン]
天台宗三千院門跡第六十一世門主。大僧正。大正11年(1922年)、栃木県日光市に生まれる。昭和5年、栃木県佐野市田島の大聖寺に両親と共に居住する。昭和9年に出家得度したのち、栃木県立佐野中学校卒業を経て比叡山に入山。比叡山専修院を卒業後、比叡山中学校・比叡山高等学校教諭を経て、昭和22年、比叡山星光院住職に任命される。昭和46年より比叡山延暦寺副執行(総務・教化部長)、昭和57年より執行(代表役員)を務める。昭和63年、三千院門主(住職)に任命される。平成4年、天台座主への登竜門である「戸津説法」を勤仕する。その後、望擬講・擬講を経て、平成11年、已講に補任される。平成13年、探題に補任される
ひろさちや[ヒロサチヤ]
宗教評論家。大正大学客員教授。1936年(昭和11年)、大阪府大阪市に生まれる。東京大学文学部印度哲学科卒業。同大学院人文科学研究科印度哲学専攻博士課程修了。1965年から85年まで、気象大学校教授をつとめる。退職後、「宗教文化研究所」を設立し、本格的に評論活動に入る。自ら「仏教原理主義者」を名乗り、膨大で難解な仏教思想を逆説やユーモアを駆使してやさしく説く語り口は、年齢・性別を超えて好評を博している(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。