出版社内容情報
比叡山に天台宗を開き、日本仏教の礎を築いた伝教大師・最澄。「最も澄める人」の名の通り、虚心に淡々と歩み続けた求法の生涯と、「忘己利他」の精神に貫かれた教えを分かりやすく解説。
内容説明
「われ衆生と共に歩まん」安心への道案内“最澄入門”。「忘己利他」に学ぶ菩薩の心。
目次
第1章 われ衆生と共に歩まん
第2章 天台開宗へ
第3章 一乗仏教
第4章 最澄と空海
第5章 徳一との論争
第6章 一隅を照らす人は国の宝
著者等紹介
ひろさちや[ヒロサチヤ]
1936年、大阪府生まれ。宗教評論家。東京大学文学部印度哲学科卒業。同大学院印度哲学専攻博士課程修了。1965年から85年まで、気象大学校教授。現在、大正大学客員教授をつとめるかたわら、執筆や講演活動とともに「まんだらの会」を主宰する
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。
感想・レビュー
※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。
moonanddai
7
一切衆生悉有仏性、とは法華経の言葉だったのですね。この程度の私ですが、何となく最澄という人のことが分かりかけたのは、大変優秀なオーガナイザーだったのではないだろうかということ。天台宗を立ち上げるのに、論争し、頭を下げ、制度にたてつく。「お坊さん」(厳密には僧ではなく沙弥となるらしい)の「枠」を得、独自の戒壇を持ち、修行のあり方を整え、日本の仏教を大乗とした。それが後々大きな力を持つ教団となり、法然や親鸞、道元、日蓮といった人たちを輩出したということになったのでしょう。2021/08/05
telephone
0
最澄の概要がわかった。2015/07/24