交通新聞社新書<br> 電車が好きな子はかしこくなる―鉄道で育児・教育のすすめ

電子版価格
¥770
  • 電子版あり

交通新聞社新書
電車が好きな子はかしこくなる―鉄道で育児・教育のすすめ

  • ただいまウェブストアではご注文を受け付けておりません。
  • サイズ 新書判/ページ数 183p/高さ 18cm
  • 商品コード 9784330844176
  • NDC分類 376.11
  • Cコード C0265

出版社内容情報

鉄道少年・少女は「生きる力」が身につく!車両などの形や色、路線名、駅名といった様々な情報があふれる鉄道の世界は、

記憶力などの「認知スキル」の向上に有益だ。加えてサポート次第で、

人付き合いや自分との関わりについての力「非認知スキル」を強化し、

新しい大学入試にも役立つ力を養うことができる。

今日の教育改革の議論にあわせ、教育学・心理学の視点から

改めて子どもの本当のかしこさを問う、

鉄道好きのお子さまをお持ちの保護者の皆様が、自信を持てる一冊。

はじめに 電車が好きな子はかしこくなるの?

第一章  鉄道は「認知スキル」を育てる身近な素材

第二章  人と鉄道の関わりの中で育つ「非認知スキル」

第三章  新しい時代の教育に向けて 鉄道好きの生きる力

第四章  教育現場における鉄道活用例

おわりに 大きく変わる大学入試という関門

弘田陽介[ヒロタヨウスケ]
著・文・その他

内容説明

車両などの形や色、路線名、駅名といった様々な情報があふれる鉄道の世界は、記憶力などの「認知スキル」の向上に有益だ。加えてサポート次第で、人付き合いや自分との関わりについての力「非認知スキル」を強化し、新しい大学入試にも役立つ力を養うことができる。本書は、教育学・心理学の視点から、改めて子どもの本当のかしこさを問う、鉄道好きのお子さまをお持ちの保護者の皆様が、自信を持てる一冊。

目次

第1章 鉄道は「認知スキル」を育てる身近な素材(1~3歳くらいの男の子は鉄道が好き;子どもの世界の作られ方 よい刺激に「触手」を伸ばす ほか)
第2章 人と鉄道の関わりの中で育つ「非認知スキル」(人付き合いのための力 非認知スキル;鉄道は愛着形成を強めるツールになる ほか)
第3章 新しい時代の教育に向けて 鉄道好きの生きる力(次期学習指導要領 学力の三要素;思考力・判断力を育てる時刻表趣味 ほか)
第4章 教育現場における鉄道活用例(協同性は、幼稚園や保育所、認定こども園で育つ;幼稚園草創期における鉄道の活用事例「幼兒の汽車遊び」 ほか)

著者等紹介

弘田陽介[ヒロタヨウスケ]
1974年生まれ。京都大学大学院教育学研究科博士課程修了。博士(教育学)。福山市立大学大学院教育学研究科・教育学部准教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ドワンゴの提供する「読書メーター」によるものです。

どぶねずみ

25
純粋な興味を学びの力に変える視点を示した一冊。鉄道を通じて育まれる認知スキルと非認知スキルに注目し、電車への情熱が知的好奇心や観察力、社会性を高めていくことをわかりやすく語り、時刻表や路線図を覚える行為が記憶力や論理的思考を鍛えると指摘。駅や車内でのマナー、友だちとの情報交換を通して思いやりや協調性も育つという視点に共感。遊びのような世界が子どもの成長に大きな可能性を秘めていることに気づかされる。「好き」を見守ることが結果的に学びへの扉を開く。鉄道好きだけでなく、すべての「夢中になる力」を信じたくなる本。2025/11/03

leo

15
現在1歳7ヶ月になる息子が機関車トーマスから入って電車大好きになったので…筆者も言ってるけど、要は電車に限らず子供が興味を示したことをうまく利用して本人の学ぶ力を伸ばしてあげればいいということ。それを行うのに日本の鉄道というのはとてもよくできた教材になっているらしい。筆者が最後に自分の奥様に謝意を述べてるのがとても素敵だと思った。2022/05/04

しげ

7
「鉄道環境の充実」というパワーワードが平然と登場することに度肝を抜かれました。小学生になって再び鉄道にはまりはじめた息子のことを考えながら読みました。息子いわく、鉄道のおもしろさは「知っても知っても知り尽くせないところ!」だそうです。もっと知りたい、もっと調べたい、と思えることに出会えるのはとても幸せなことだと思います。鉄道好きのおかげで地理の感覚はかなり身についているようです。2023/08/22

家主

5
B電車に乗り遅れてkioskに行ったら見つけた。上司が鉄道好きで、日頃からタイトルと同じようなことを話していたので、興味を持ち、すぐ買った。記憶力が良いとは、知識の整理棚を作る能力に長けているということ。爆発的に言葉を吸収できる就学前の時期に、子どもが興味のあるものをたくさん吸収させると、その後の学習に良い影響を与えることがわかった。認知スキルにも、非認知スキルにも有効に働く。絵本について触れているのも良かった。プラレールにも興味を持てた。2018/01/16

♡kana*

4
👦は電車も車も好きなので。色々、私も楽しい。日本の電車だからこそ、魅力があるんだね、知らなかった。2022/05/22

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/12465641
  • ご注意事項

最近チェックした商品