大人の里山さんぽ図鑑

個数:
電子版価格
¥1,320
  • 電子版あり

大人の里山さんぽ図鑑

  • ウェブストアに1冊在庫がございます。(2025年05月18日 17時10分現在)
    通常、ご注文翌日~2日後に出荷されます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
    ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ A5判/高さ 22cm
  • 商品コード 9784330768175
  • NDC分類 462.1
  • Cコード C0095

出版社内容情報

里山のギモンに答えます!! 大人のための里山あそびガイド児童向けの植物図鑑や絵本を数多く手掛けてきた、おくやまひさし氏が里山や身近な自然などで見られる植物や生き物について楽しく解説します。
「フキノトウにオスとメスがあるの?」「サツマイモの花ってどんな形?」「モズのいやらしい習性って?」……などなど、大人でも今まで知らなかった、不思議でおもしろい生き物の秘密が満載。お子さんやお孫さんと一緒に読んでも楽しい1冊です。豊富な写真と親しみやすいイラストとともに、300種以上の植物・生き物を掲載しています。
「国土の70%は山林という日本は、まさに緑の国だし、花の国だし、たくさんの宝物を秘めた自然の国なのです。野や林や水辺、時には熊の出そうな深い森や見晴らしのいい高原など、たくさんの好奇心をポケットに、私と私の仲間たちが巡り歩いた、とっておきのコースへ皆さんをご案内しましょう。」 ― 「はじめに」より

■春の里山
フキノトウのオスとメス/本物のカタクリ粉/なつかしい草花あそび/
テントウムシの正体/香りのいい春の木の花 ほか
■夏の里山
じつはおいしいクワの実/野イチゴ狩りの楽しみ/イラガの幼虫の毒針毛/
野菜は花も美しい/セミの種類を覚えよう ほか
■秋の里山
不思議な植物 ヒガンバナ/地味だけど趣深い秋の花/ちょっぴり怖いカマキリ
あれもドングリ、これもドングリ/意外にきれいな草もみじ ほか
■冬の里山
本当は恐ろしいヤドリギ/越冬する草のロゼット/いやらしいモズの習性
池や沼にやって来る水鳥/おさるさんのなる木 ほか
■特別編
どうやって覚える?花の名前/気をつけたい有毒植物/
危険な生き物たち/散歩の記録を作ろう! ほか

おくやまひさし[オクヤマヒサシ]
著・文・その他

内容説明

国土の70%は山林という日本は、まさに緑の国だし、花の国だし、たくさんの宝物を秘めた自然の国なのです。野や林や水辺、時には熊の出そうな深い森や見晴らしのいい高原など、著者と著者の仲間たちが巡り歩いた体験をもとに、とっておきの里山の楽しみ方を皆さんに紹介しましょう。

目次

1 春の里山(春を告げる野の花;フキノトウのオスとメス ほか)
2 夏の里山(涼しい緑の森へ;涼しげな水上の花 ほか)
3 秋の里山(目で楽しむ秋の七草;トンボは高い所が好き? ほか)
4 冬の里山(本当は恐ろしいヤドリギ;贅沢なヤマノイモ ほか)
SPECIAL(特別編 沖縄の里山;どうやって覚える?花の名前 ほか)

著者等紹介

おくやまひさし[オクヤマヒサシ]
1937年秋田県生まれ。漫画家馬場のぼるに師事ののち、独学で写真撮影を学び、読み物、画集、写真集を発表。また、観察会などで子供たちに自然の楽しみ方を指導している(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

Tadashi_N

18
里山は地形だけではなく、有象無象に動植物も含まれる。漢字の品種名が新鮮。2021/08/24

maekoo

6
日本の四季の野山や里山での身近な動植物の名前が綺麗な写真や図で解ります! フィールドでの楽しみは、新しい発見や草遊びや食べたり愛でたりの愉しみであり、その発見のポイントや愉しみ方、分別の仕方を158ページに凝縮して下さっています! タンポポやドングリ・スミレ・ひっつき虫・秋の鳴く虫・水鳥の種類等々、普段目にしていて名前がすぐ出なかった生き物の事や愛で方、遊び方を知れるフィールドワーク必携の図鑑です! 確実に里山歩きが愉しくなる良書です!2022/05/09

遠い日

6
巻頭の「植物のキーワード」の章、里山散歩に必要な基本的知識のレクチャー、参考になります。見て、歩いて楽しむのは基本の「き」だけれど、そこにちょっと科学的な知識があれば、もっと楽しめる。葉のつき方、花の形の呼び方、生き物の体の測り方など、とっても興味深い。四季それぞれの植物、生き物、植生のようす。知らない植物もたくさん紹介されている。「コガネネコノメソウ」のスクエアな愛らしい花の形にさっそく心惹かれる「春の里山」の章。見てみたいなぁ!2017/07/17

K Fussan

1
春夏秋冬それぞれ、里山の歩き方。 四季折々の花や野草、木の実、そして、昆虫や鳥などの生き物を眺めながら。 様々な形をしたドングリは帽子で種類を見分ける。 色とりどりの紅黄葉。 黄色くなった桑の葉と山椒の葉は見た記憶がない。 見落としているだけだと思うけど。 山歩きの楽しみが増えた。探してみよう。 本物のカタクリ粉、モズの速贄など、小ネタも満載。2017/11/04

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/11653282
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ブックウォーカー」にご確認ください。

最近チェックした商品