出版社内容情報
空港直属の写真家が撮り続けた貴重な記録写真を一挙公開!大正6年1月、羽田町・穴森に日本飛行学校が開校し、ここに羽田と航空機との歴史が刻みはじめられた。
以来1世紀、昭和6年の東京飛行場の開港を経て、羽田空港は「首都・東京の空港」として発展を遂げ、
日本の航空史に重要な役割を果たしてきた。
本書は、長年にわたって羽田空港の記録写真を撮り続け、『羽田開港50年』誌などの制作にも携わった著者が、
同誌などを基に綴る羽田空港のあゆみ。
当時の貴重な写真やさまざまなエピソードを交え、羽田空港の知られざる一面も紹介する。
空港長や機長、整備士など、羽田空港ゆかりの人たちの「思い出の記」も収録。
1. 秘蔵写真で見る羽田空港のあゆみ【前編】戦前・戦後の開港と東京オリンピック
2. 秘蔵写真で見る羽田空港のあゆみ【後編】写真家が捉えた沖合展開と第2の国際空港化
3. 羽田空港ゆかりの人たちが語る それぞれの羽田、それぞれの思い出。
4. 写真図鑑 羽田の空を舞った飛行機たち
近藤晃[コンドウアキラ]
著・文・その他
内容説明
大正6年1月、羽田町・穴森に日本飛行学校が開校し、ここに羽田と航空機との歴史が刻みはじめられた。以来1世紀、昭和6年の東京飛行場の開港を経て、羽田空港は「首都・東京の空港」として発展を遂げ、日本の航空史において重要な役割を果たしてきた。本書は、長年にわたって羽田空港の記録写真を撮り続け、『羽田開港50年』誌などの制作にも携わった著者が、同誌などを基に綴る羽田空港のあゆみ。当時の貴重な写真やさまざまなエピソードを交え、羽田空港の知られざる一面も紹介する。空港長や機長、整備士など、羽田空港ゆかりの人たちの「思い出の記」も収録。
目次
第1部 秘蔵写真で見る羽田空港のあゆみ“前編”―戦前・戦後の開港と東京オリンピック
第2部 秘蔵写真で見る羽田空港のあゆみ“後編”―写真家が捉えた沖合展開と第2の国際空港化
第3部 羽田空港ゆかりの人たちが語る―それぞれの羽田、それぞれの思い出。
第4部 写真図鑑―羽田の空を舞った飛行機たち
著者等紹介
近藤晃[コンドウアキラ]
スタジオ助手、外国写真通信社勤務を経て、昭和40年、フリーランスの写真家に。平成2年、キヤノン航空写真コンテスト審査委員、東京空港事務所『即位の礼記録写真集』を制作。平成12年、キヤノンEOS学園講師。平成13年、キヤノン航空写真愛好会顧問、キヤノンフォトクラブ写真講師。平成16年、日本航空協会50年記念写真コンテスト審査委員。日本写真家協会会員、航空ジャーナリスト協会会員(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。
感想・レビュー
※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。
雲をみるひと
mazda
Mikarin
Hisashi Tokunaga
のげぞう