内容説明
新幹線をいかに地域振興に結びつけるのか?整備新幹線、国土計画に長く携わってきた著者が新幹線と地域振興との関係を二部構成で分かりやすく解説。
目次
第1部 新幹線整備と地域振興―その歴史的経緯・理論的考察(わが国の新幹線整備とその背景;国土開発・地域開発と新幹線の位置づけ;新幹線の整備効果と地域振興)
第2部 沿線事例分析:各地にみられる創意工夫―新幹線を利用した地域振興のヒント(国際大学の開校と学園都市構想の実現―新潟県大和町;本物志向の施設づくり―宮城県中新田町のバッハホール;都市ごとに異なる商業振興―盛岡、仙台、福島;駅舎の新設・改築と都市拠点整備―山形新幹線各駅;並行在来線の第三セクター化―長野県・しなの鉄道)
著者等紹介
平石和昭[ヒライシカズアキ]
昭和35年広島県生まれ。東京大学工学部土木工学科(土木計画学専攻)卒業、株式会社三菱総合研究所入社。財団法人運輸政策研究機構運輸政策研究所に出向などを経て、現在、三菱総合研究所社会システム研究本部交通システム部主任研究員。アジアパイプライン研究会の事務局長を兼務。工学博士
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。
-
- 和書
- 建築心理講義